【小2が体験】QUREO(キュレオ)の評判と口コミ!料金や授業内容を徹底解説

アフィリエイト広告を利用しています
【小2が体験】QUREO(キュレオ)の評判と口コミ!料金や授業内容を徹底解説
この記事で解消できるお悩み
  • 子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、内容が難しすぎないか不安…
  • QUREO(キュレオ)は子どもが楽しく続けられるの?
  • 実際にどんなことが学べるのか、体験談や評判を知りたい!

プログラミング教室を選ぶとき、学びの内容や子どもが続けられるかどうかって気になりますよね。

QUREO(キュレオ)は、ゲーム感覚で楽しく学べる教材やカリキュラムが特徴。

でも、「本当にうちの子でも大丈夫?」と迷っている人も多いと思います。

私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。

この記事では、小2の娘が実際に体験した感想や口コミを紹介します。QUREO(キュレオ)でどんなことが学べるのか、授業の進め方やメリット・デメリットについてもわかりやすくまとめました。

つまり、この記事でお伝えする内容は、

  • QUREO(キュレオ)で学べる内容と授業の進め方
  • 子どもが実際に体験した感想とリアルな口コミ・評判
  • QUREO(キュレオ)のメリット・デメリットと注意点

この記事を読むことで、「QUREOプログラミング教室が自分の子どもに合っているかどうか」がわかり、無料体験授業を受けるべきかどうか、きっと参考になるはずです。

\ 無料体験を受ける /

目次

QUREO(キュレオ)ってどんなプログラミング教室?基本情報と特徴

QUREO(キュレオ)は、小学2年生から通えるプログラミング教室です。子どもたちが楽しく学べるように、ゲーム感覚の教材を使っているのが特徴。授業は一人ひとりのペースで進められるので、初めてでも安心です。

また、大学入試にもつながる「プログラミング能力検定」に対応しているので、将来にも役立つ力が身につきますよ。

タイピング練習もあるので、学校生活や日常でも役立つスキルが自然と身につくのも嬉しいですね!

サービス名称QUREO プログラミング教室
運営者株式会社キュレオ
本社所在地東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
推奨年齢小学2年生~高校生(一部教室では中級以上対応)
授業内容ゲーム制作、プログラミング基礎、タイピング練習、プログラミング能力検定対応
授業料月4回:9,900円~(教室により異なる)
入会金11,000円(教室により異なる)
教材費無料(授業料に含む)
レッスン形式教室通学型(一部オンライン対応教室あり)
レッスン日時あり(教室ごとに実施)
無料体験あり
公式サイト公式サイトへ
QUREO公式サイト

大学入試にもつながる「プログラミング能力検定」に対応

(出典:QUREOプログラミング教室公式


QUREOは、「プログラミング能力検定」に対応したカリキュラムを採用しています。

この検定は、2025年から大学入試共通テストに導入される「情報」の範囲をカバー。授業を進めるだけで自然と資格対策ができる仕組みです。

順次処理や条件分岐、繰り返しなど、プログラミングの基本をきちんと学べます。

子どもが頑張った成果が「資格」という形で見えるのは、親としてもうれしいポイントですね。

「将来に役立つ力を身につけさせたい」と考える方にぴったりの教室です。

自分のペースで進められる「個別最適化された学習」

QUREO(キュレオ)は、子ども一人ひとりのペースに合わせて学べるプログラミング教室です。周りの子と比べる必要がなく、わかるところから少しずつ進められるのがポイント。

たとえば、小学2年生から始めた場合は、ゆっくり進めながら約2~3年で初級コースを修了するのが目安です。一方、小学5年生からスタートする場合は、短期間で集中して学び、2年ほどで中級コースに進むこともできます。

お子さんに合わせたペースで進められるので、「授業についていけるかな…」という心配もありませんね。

また、授業では成績判定システムを使って、つまずきやすいポイントをすぐに把握で、先生が個別にフォローしてくれるので、安心して取り組めますよ。

ゲーム感覚でミッションをクリアしながら楽しく学べる教材!

QUREOの授業は、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べる仕掛けがたくさんあります。

最初は、「教育版マインクラフト」を使った授業からスタート。マインクラフト内のロボット「エージェント」を動かしながら課題をクリアしていく中で、プログラミングの基本的な考え方を自然と身につけます。

その後は、QUREO独自の教材を使って本格的なゲーム作りに挑戦。ガイドキャラクター「アルゴ」が出すお題やヒントをもとに、バグを倒したりキャラクターを動かしたりする中で、論理的思考や問題解決の力が育ちます。

420種類以上のゲーム作りが用意されているので、「飽きずに続けられる」と評判です。


「遊び」の延長線上で学べるので、プログラミング初心者のお子さんでも安心して始められますね。

一部の教室では、「教育版マインクラフト」を導入していない場合があります。その場合、初級コースのメインパートからスタートする形になるので、事前に確認しておくと安心ですね。

タイピング練習もできる

(画像引用:QUREOプログラミング教室公式

プログラミングだけではなく、タイピング練習もできるのがQUREOのうれしいポイント。

授業には独自のタイピング練習コースが含まれており、アルファベットやローマ字入力に慣れていない子どもでも安心して始められます。「タイピングが早くなった!」と喜ぶお子さんも多いそう。

このスキルは学校生活や将来にも役立ちますね!

QUREOプログラミング教室は、「楽しく」「わかりやすく」「自分のペース」で学べる教室。一度無料体験授業に参加して、お子さんとの相性を確かめてみてみる価値はありますよ。

\ 無料体験を受ける /

小2が実際に受講してみた!QUREO(キュレオ)体験授業の流れと感想

小学2年生の子どもがQUREOの体験授業を受けた様子や感想を詳しくお伝えします。

授業内容や子どもの反応、保護者として感じたことをリアルにまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね!

体験授業を受けた理由|なぜQUREO(キュレオ)を選んだのか?

子どもが「プログラミングをやってみたい!」と言い出したのがきっかけ。

いろいろな教室を調べる中で、QUREOは全国に教室がある有名なプログラミング教室と知り、興味を持ちました。

特に、「教育版マインクラフト」や「アルゴ」というキャラクターが出てくる教材が楽しそうだったので、まずは体験授業を受けてみることにしました。

QUREO(キュレオ)の授業を体験中の子どもの様子

体験授業中、子どもは終始楽しそうに取り組んでいました。

「アルゴ」というかわいいキャラクターがヒントをくれるので、わからないところも自分で考えながら進めていました。

ミッションをクリアすると新しいキャラクターをゲットできる仕組みもあり、ゲーム感覚で夢中になって黙々とプログラミングを続けていました。

さらに、作るゲームを実際にプレイしてから、そのゲームをプログラミングする流れがとても楽しかったようです。

「ゲームもできて、自分で作れるなんて最高!」と笑顔で話してくれました。ゲーム好きな娘にはたまらない内容だったようです。

親として感じたQUREO(キュレオ)の良さと気になった点

教材が教室専用で、自宅では使えないのが少し残念でした。

ただ、子どもがプログラミングに興味を持ち、自分から取り組む姿勢を見せてくれたのはうれしかったです。

授業内容は、教材を見ながらプログラミングを進める形式。自主学習に近い印象を受けました。

「これなら動画教材でもいいのでは?」と思う部分もありましたが、アルゴのかわいさやストーリー性が子どもにはぴったりだったようです。

ゲーム感覚で楽しみながら学べるので、続ければ確実に力がつきそうだと感じましたね。

親としては、自宅でも教材を使えたらもっと良いのにと思いました。

\ 無料体験を受ける /

実際に体験したからわかるQUREO(キュレオ)のメリット・デメリット

QUREOの体験授業を実際に受けた感想や公式情報を参考に、メリットとデメリットをまとめました。

これから受講を検討している方の参考になれば嬉しいです。

メリット
デメリット
  • ゲーム感覚で楽しく学べる教材と段階的なカリキュラム
  • 「プログラミング能力検定」に対応し、将来にも役立つ学びができる
  • かわいいキャラクター「アルゴ」がヒントをくれるので、子どもが自分で考えて進められる
  • 作るゲームをプレイしてからプログラミングする流れが楽しい
  • 全国に教室があり通いやすい
  • 通学型で先生が苦手な部分をフォローしてくれる
  • 教材は教室専用で、自宅では使えない
  • 授業内容は自主学習型に近いので、低学年では難しい可能性があ
  • 一部の教室では「教育版マインクラフト」を導入していない場合がある
  • 授業の振り替えができない
  • 通学型なので送り迎えが必要

QUREO(キュレオ)のメリット|子どもが楽しく学べる仕組み

QUREOは、子どもが楽しみながらプログラミングを学べる教室です。具体的なメリットを紹介します。

ゲーム感覚で楽しく学べる教材と段階的なカリキュラム

QUREOでは、かわいいキャラクター「アルゴ」が登場するストーリー性のある教材を使用しています。

ミッションをクリアするとキャラクターやメダルがもらえる仕組みで、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。「もっとやりたい!」と意欲的に取り組む姿を見ると、親としてもうれしくなりますね。

また、初級コースではビジュアルプログラミング、中級コースではテキストプログラミングと、基礎から応用まで段階的に学べます。

「プログラミング能力検定」に対応しているため、将来にも役立つ力が身につきますね。

作るゲームをプレイしてからプログラミングする流れ

(画像引用:QUREOプログラミング教室公式

作るゲームを実際にプレイしてから、そのゲームをプログラミングする流れがとても楽しいようです。

「ゲームもできて、自分で作れるなんて最高!」と子どもたちから大好評でした。ゲーム好きな子どもにはぴったりの内容です。

全国展開で通いやすい教室と先生のフォロー

全国に2000以上の教室があり通いやすい点は安心できます。

通学型なので先生がその場でつまずきや苦手な部分をフォローしてくれるのもうれしいポイントです。

QUREO(キュレオ)のデメリット|気になる点と注意点

QUREOに感じたデメリットについて、正直にお伝えします。

教材は教室専用で自宅では使えない

教材は教室専用なので、自宅で復習したり使ったりすることはできません。

「家でも教材が使えて練習できたらもっといいのに」と感じました。

たとえば、他のプログラミング教室では、教材を自宅で使い放題にして復習ができたり、いつでもチャットで質問ができるところもあります。

それと比べると、学びたい子どもがさらに勉強を深められる環境としては少し物足りなさを感じました。

授業内容は自主学習型に近い形式

授業は教材を見ながら進める形式なので、自主学習型に近い印象でした。

特に低学年のお子さんには難しい場合もありそうです。実際に、低学年の子どもが体験に来た際、「まだうちの子には早いと感じた」という結果になったこともあったと先生から話を伺いました。

とはいえ、子どもの成長や理解度には個人差があります。この点は体験教室でしっかり確認すると良いですね。

振り替え授業ができない点には注意

QUREOでは、基本的に授業の振り替え制度がありません。

なので、欠席した場合は単純に授業回数が減ってしまいます。「学校行事や体調不良で休んだときに、振り替えができないのはもったいない」と感じる保護者の声もありました。

教室ごとに対応が異なるため、振り替え制度については事前に近くの教室で確認しておくと安心ですね。

一部教室では「教育版マインクラフト」が導入されていない場合も

すべての教室で「教育版マインクラフト」が使えるわけではありません。

この教材を楽しみにしている場合は、事前に確認することがおすすめです。

QUREOは、楽しみながらプログラミングを学びたいお子さんにはぴったり。

一度体験授業に参加して、お子さんとの相性や教室の雰囲気を確認してみてはいかがでしょうか?

QUREO(キュレオ)の口コミ・評判まとめ!

QUREOの口コミをX(旧Twitter)と習い事のポータルサイトの「コエテコ」で探しました。

口コミまとめ
  • 子どもが夢中になれる教材とカリキュラムが揃っています!
  • 先生が優しくて丁寧だから、初めてでも安心!
  • 子どものペースに合わせてくれるから無理なく続けられます
  • オンライン授業のおかげで地方でも受講できて助かっています
  • プログラミングを通じて成長を実感!
  • 月謝が高くて続けるのに悩みます…
  • 担当講師が毎回変わることもあり、子どもが慣れるまで時間がかかることも
  • 今どこまで進んでいるのか分かりづらいところも

具体的な口コミは、以下のとおり。

QUREO(キュレオ)の良い口コミ

2人に対して一人の講師でしたが、タイミングによっては分からない状況のまま戸惑っていました。
(引用:コエテコ

独自の教材との事で、ここに来たら出来る。子供が好きそうハマりそうな内容で、実際に楽しかった、まだやりたいと言っていました。
(引用:コエテコ

プログラミング教室としては平均的な料金だと思います。体験はパソコン使用料のみなので気軽に体験できてよかったです。
(引用:コエテコ

もっと高いイメージしていたので、妥当な料金だと思います。これなら通わせられそうです。
(引用:コエテコ

初級からスタートなのでゆっくり自分のペースで受講出来る点はいいなと思いました。
(引用:コエテコ

検定があるとのことで習熟度合いが目で見てわかる形になるのは安心です。
(引用:コエテコ

QUREO(キュレオ)の悪い口コミ

タイミングによっては分からない状況のまま戸惑っていました。
(引用:コエテコ

全くパソコン操作がほぼ初心者には少し難しく思いましたが、慣れると操作などはすぐ出来るかなと思いました。
(引用:コエテコ

長期間通う中で、同じような内容が続いてしまい、子供が飽きてしまうこともありました。
(引用:コエテコ

自主性を重んじる指導方針ですが、子供によっては進め方が分からず、途中で困ることもあるようです。
(引用:コエテコ

QUREO(キュレオ)の料金は?授業料や初期費用など具体的に解説

QUREOは、子どもが楽しみながらプログラミングを学べる教室。

ここでは、授業料や初期費用など、具体的な料金についてわかりやすく説明します。これから受講を検討している方の参考になればうれしいです。

項目料金(税込)
月謝9,900円~
入会金11,000円(教室により異なる)
教材費無料(月謝に含まれる)
その他の費用教室管理費など(教室ごとにかかる費用

授業料について

QUREOの授業料は月4回で9,900円(税込)。

1回60分の授業で、1時間あたりの料金は約2,475円と、プログラミング教室の中では比較的安めの価格設定です。

また、他のプログラミング教室では教材費や機材費が別途かかる場合がありますが、QUREOでは基本的にこれらの費用は無料です。

入会金について

入会金は教室によって異なります。一部教室では無料の場合もあるようですが、具体的な金額については通いたい教室に直接確認することをおすすめします。

教材費について

教材費は無料です。

教室内で使用するパソコンや教材を利用できるため、教室によっては、管理費等も必要になります。

振替制度や教室ごとの違いに注意

QUREOの料金や運用方法は教室によって異なる場合があります。一部教室では振替制度がないため、欠席した場合には授業回数が減ってします可能性ありです。

また、「教育版マインクラフト」を導入していない教室もあるため、事前に確認しておくことが大切ですね。

他のオンラインプログラミング教室と徹底比較!QUREO(キュレオ)の強みとは?

小学生向けのプログラミング教室はたくさんありますが、それぞれ特徴や料金、授業内容が異なります。

ここでは、QUREO(キュレオ)を含む主要なプログラミング教室を比較し、QUREOならではの強みをご紹介します。

スクロールできます
教室名授業時間・回数入会金(税込)月額料金(税込学べる内容
QUREOプログラミング教室60分×月4回11,000円9,900円~ゲーム制作、プログラミング基礎、タイピング練習、プログラミング能力検定対応。
LITALICOワンダー 60分×月4回16,500円22,000円~プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。
アンズテック90分×月4回11,000円18,700円Scratchで基礎を学び、Unityで本格的なゲーム制作に挑戦。
Tech Kids School【テックキッズスクール】120分×月3回0円23,100円Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。
HALLO50分×月4回15,000円22,000円ゲーム感覚で学べる教材「Playgram」を使用し、タイピングやプログラミングを学ぶ。
Codeland by プロキッズ50分×月4回3,300円17,600円Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。
ITeens Lab90分×月4回18,700円15,800円プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。

ゲーム感覚で楽しく学べる教材

QUREOでは、かわいいキャラクター「アルゴ」と一緒に冒険しながらプログラミングを学べます。

ストーリー性のある教材とゲーム感覚の授業内容が生徒たちにも人気。

「もっとやりたい!」という意欲につながりますね。

プログラミング教室では安めな料金設定

月4回の授業が9,900円(税込)という金額は、プログラミング教室の中では比較的低めな金額です。

授業料や教室運営の管理費など、教室によって異なるので、正確な金額はお近くの教室に確認するのが安心です。

ロボット教室のようにキット代や追加パーツ費用代はありませんし、教材費がかかることもないので、毎月の支払いがシンプルなのも安心ですね。

初級から中級まで段階的に学べるカリキュラム

初級コースではビジュアルプログラミング、中級コースではテキストプログラミングを通じて基礎から応用までしっかり学べます。

また、「プログラミング能力検定」に対応しており、希望者は検定試験を受けられます。

検定試験として、目に見える結果が出ると親としても安心材料になりますし、子どものモチベーションにもつながりますね。

\ 無料体験を受ける /

QUREO(キュレオ)はこんな人におすすめ!逆におすすめしない人は?

QUREOをおすすめする人と、逆におすすめしない人についてわかりやすくお伝えしますね。

おすすめな子
おすすめしない子
  • ゲームが好きで、自分でゲームを作ってみたい
  • プログラミング検定取得を目指している
  • 近くの教室でプログラミングを始めたい
  • 自宅でも学習したい
  • 自分でアイデアを形にしたい
  • 完全オンラインで完結させたい

QUREO(キュレオ)がおすすめな人

ゲームが好きで、自分でゲームを作ってみたい子

QUREOでは、キャラクター「アルゴ」と一緒に進めるストーリー形式の授業が特徴。ゲーム感覚でミッションをクリアするたびに達成感が味わえます。

「ただ教科書通りに進むのはつまらない」という子どもにはぴったりです。

ストーリーを楽しみながら自然とプログラミングの基礎が身につきますよ。

プログラミング検定取得を目指している家庭

QUREOは、「プログラミング能力検定」に対応したカリキュラムが特徴。

この検定では、順次処理や条件分岐などの基本スキルを体系的に学べます。

資格取得を目指すことで学習のモチベーションもアップ。「資格を通じて成果を形に残したい」と考えるご家庭にはぴったりです。

近くの教室でプログラミングを始めたい人

全国2000以上の教室で受講可能なので、通いやすさも安心ポイント。

「送り迎えが大変そう」と不安な方でも、近くの教室なら負担が少なく始められます。一度体験教室で雰囲気を確認してみると良いですね。

QUREO(キュレオ)がおすすめでない人

自宅でも学習したい人

QUREOの教材は教室専用なので、自宅で復習したり自由に使うことはできません。

「家でも練習したい」「自分のペースで進めたい」という場合には物足りなさを感じることも。

他のオンラインプログラミング教材では自宅で自由に使えるものもあるため、それと比べると少し不便かもしれませんね。

自分でアイデアを形にしたい子ども

QUREOはカリキュラムがしっかり決まっており、それを順番にこなしていくスタイルです。自分で考えたゲームを作るといった時間は取りづらいです。

既存の教材や課題に沿って学ぶことが基本なので、自由にゲームを作ることに時間をかけると、その分、教室で進めるはずのカリキュラムの進度も遅れてしまいます。

このあたりが、自宅でQUREO教材が使えないことで、自分の考えたオリジナルゲームが作りづらい点になります。

なので、「自由な発想で自分の作品にこだわって、時間をかけて作りたい!」という子どもには向いていないかもしれません。

完全オンラインで完結させたい家庭

QUREOは基本的に通学型の教室。

一部オンライン対応している教室もありますが、自宅で完結する完全オンライン型ではありません。

「送り迎えが難しい」「自宅からすべて完結させたい」という方には他の選択肢がおすすめです。

Q&A|QUREO(キュレオ)のよくある質問に答えます!

QUREOについて、よくある質問と回答をまとめました。気になる点があれば、ぜひこちらをご覧ください!

プログラミング初心者でも大丈夫ですか?

QUREOはゲーム感覚で楽しく学べる教材を使っているので、初めての子でも安心して始められます。

どんなスキルが身につきますか?

プログラミングの基礎となる「条件分岐」「繰り返し」「変数」など30の概念を学べます。また、タイピングスキルも身につきます。

教材費はかかりますか?

教材費は授業料に含まれているため、追加で費用が発生することはありません。教室内で使用するパソコンや教材をそのまま使えるので、保護者の負担も少なく済みますね。

支払い方法はどうなっていますか?

支払い方法は各教室によって異なります。クレジットカードや銀行振込など、教室ごとに対応が違うため、詳細は通いたい教室に確認してください。

他の子についていけるか心配です

個別指導型なので、一人ひとりのペースに合わせて進められます。また、最新の成績判定システムを使ってつまずきポイントを把握し、先生が丁寧にフォローしてくれるので安心ですよ。

まとめ|実体験からわかったQUREO(キュレオ)について

本記事では、QUREO(キュレオ)について詳しく解説しました。QUREOの特徴やメリット・デメリット、さらにおすすめする人・しない人についても具体的にお伝えしました。

最後に、QUREOのポイントをまとめます。

この記事のまとめ
  • ゲーム感覚で楽しく学べるストーリー性のある教材
  • 初心者でも安心して始められるカリキュラム
  • 「プログラミング能力検定」に対応し、資格取得を目指せる学び
  • 全国に教室があり通いやすい環境
  • 自宅で教材が使えない点や自由な作品制作には向かない部分も

QUREOプログラミング教室は、プログラミング初心者のお子さんや、楽しく学びながらスキルを身につけたいご家庭にぴったりの教室。

「子どもが楽しんで学べるプログラミング教室を探している」「資格取得も視野に入れたい」という人にはおすすめです。

まずは無料体験授業を受けて、お子さんとの相性や教室の雰囲気を確かめてみてください!

\ 無料体験を受ける /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次