コードアドベンチャーの評判・口コミと料金は?マイクラでプログラミングが学べる!

アフィリエイト広告を利用しています
この記事で解消できるお悩み
  • プログラミング教育を検討中だけど、我が子の将来にどんな効果をもたらすか気になる…
  • コードアドベンチャーの月謝が少し高額だけど、実際の学習効果や満足度はどうなの?
  • 実際に通っている子どもたちの声や保護者の感想が知りたい!

習い事の送り迎えや教室選びに時間を割くのは、忙しい日々の中ではなかなか大変ですよね。

コードアドベンチャーは、マインクラフトを使ってプログラミングを学べる教室ですが、「本当にうちの子に合っているの?」と気になる方も多いはず。

この記事では、実際にコードアドベンチャーの体験授業に参加したからこそわかるリアルな感想や評判を詳しく紹介

また、コードアドベンチャーでどんなことが学べるのか、料金体系やカリキュラム内容、そしてメリットとデメリットについても徹底解説します。

私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。

この記事でお伝えする内容は、

  • コードアドベンチャーを体験したからわかるメリット・デメリット
  • 実際に授業を受けた子どもの様子やコードアドベンチャーの特徴
  • コードアドベンチャーがおすすめな人とそうでない人

この記事を読み終える頃には、「コードアドベンチャーが自分の家庭や子どもに合っているかどうか」が明確になります。無料体験授業を受けるべきかどうか、きっと参考になるはずです。

\ 無料体験を受ける /

目次

コードアドベンチャーってどんな教室?基本情報と特徴

コードアドベンチャーは、子どもが大好きな「マインクラフト」を使ってプログラミングを学べる教室。

ゲームの楽しさを活かしながら、論理的思考力や問題解決力を自然に育てることができます。人気YouTuberのいぬたぬき先生による動画教材も特長。

教室型だけではなく、オンラインで受講できるオンライン校もあるので、全国どこからでも受講できます。ここでは、実際に体験教室を受けたからわかる、その特徴と内容を詳しく解説します!

※下表は、オンラインでの料金、および税込です。

サービス名称コードアドベンチャー
運営者合同会社ドリーマーズギルド
本社所在地愛知県豊田市神田町1丁目1-1 西山地産ビル6階
推奨年齢小学1年生~中学生
授業内容マインクラフトを使ったプログラミング学習
(ビジュアルプログラミングからJavaScriptまで)
授業料オンライン:15,950円/月(税込)
教室:8,800円~12,100円/月(地域により異なる)
入会金33,000円(キャンペーンで無料の場合あり)
教材費マイクラ利用料:1,375円/月
動画サイト利用料:550円/月
レッスン形式オンラインまたは教室通学
レッスン日時教室によって異なる
オンラインは複数の曜日・時間帯から選択可能
無料体験あり
公式サイト公式サイトへ
コードアドベンチャー

マイクラで学ぶ!子どもが夢中になるプログラミングの秘密

コードアドベンチャーの最大の特徴は、マインクラフトを教材として活用していること。

ゲーム内のロボット「エージェント」をプログラムで動かしながら課題をクリア。子どもたちは遊び感覚でプログラミング的思考を身につけます。遊び感覚で自然とプログラミングが学べるのが強みです。

たとえば、「エージェントにブロックを並べさせる」ミッションでは、効率的な指示の出し方を考える練習。課題に取り組む中で、問題分解力や試行錯誤する力が自然と成長してきます。

ゲーム好きな子どもなら、「もっとやりたい!」と自発的に取り組む姿勢が見られると思います。

マイクラYouTuber「いぬたぬき先生」監修!楽しく学べる動画レッスン

子どもたちに絶大な人気を誇るマイクラYouTuber「いぬたぬき先生」が監修した動画教材が使えるのもポイント。東工大卒のいぬたぬき先生が考えたカリキュラムは、わかりやすくて楽しいと評判です。

「YouTubeみたいに楽しいから勉強している感じがしない!」という声も多く、プログラミング初心者でも安心して取り組めますよ。

たとえば、動画では難しい概念もマイクラの世界観に合わせて説明してくれるので、子どもたちが自然と理解できちゃいます。

動画教材と講師のサポートで楽しく安心に学習

動画だけではなく、講師による個別指導も充実しています。

授業中は動画教材を見て進めていきますが、「わからない」と感じた時には講師がすぐにサポートしてくれるので安心。特に初心者のお子さんには丁寧なフォローがあるので、自信を持って学び続けられます。

特に嬉しいのが「スタートアップ講座」の存在です。通常授業に入る前に「必要な設定方法」「マイクラの基礎操作」など3回程度受けます。

この「スタートアップ講座」は無料で受けられるので、初めての子も安心して始めることができますね。

「できたつもり」にさせない!検定試験で着実に実力アップ

コードアドベンチャーではコース終了時に検定試験があります。この試験ではタイピングやプログラム作成など実践的なスキルを確認するので、「なんとなく分かった」で終わらせません。

試験に合格できなければ、復習用のドリルを使って復習して着実に力をつけていきます。

コードアドベンチャーでは、最初は簡単なビジュアルプログラミングから始めます。ブロックを並べて指示を出すだけなので、小学生でも直感的に操作可能です。

そして慣れてきたら少しずつステップアップして、最終的には、JavaScriptに取り組みます。

「oVice」で通塾不要の本格オンラインレッスン

コードアドベンチャーは、自宅から受講できるオンラインレッスンにも対応しています。授業ではメタバース型通話アプリ「oVice」を使います。

先生一人に生徒数名の授業形式。でも、生徒同士の画面や音声は共有されないから、家の中が他の人に見られる心配はなし。「画面共有機能」で講師とは画面を共有しているので、質問や指導もスムーズです。

動画教材を見てわからない箇所があれば、講師に質問して授業を進めていくことができますよ。

授業以外も自由練習OK!24時間使える学習環境

授業時間外でも動画教材やマイクラは使いたい放題です。

復習をしたり、自主学習用の練習問題に取り組んだりと、子どもが「もっとやりたい!」と思ったときにすぐに学べるのが嬉しいポイント。

ただ、動画教材は授業で進めたステージまでしか見ることができません。なので、予習として先のステージを学ぶことはできない仕組みになっています。

でも、今習ったことをしっかり復習できるので、基礎を固めることができますね!

コードアドベンチャーの体験授業レポート!参加した感想と流れを詳しく紹介

コードアドベンチャー体験2

先日、小学2年生の娘と一緒に「コードアドベンチャー」の体験授業に参加しました。マイクラ好きな娘がどんな反応をするのか、親としても興味津々。実際に参加してみて感じたことを、子ども目線と親目線でお伝えします!

体験授業を受けた理由|マイクラ好きな子どもにプログラミングを学ばせたい

うちの娘はマイクラが大好きで、家では建築やサバイバルモードでいます。でも最近、「もっとすごいことができるプログラミングにもやってみたい!」と言い出しました。

親としては「せっかく興味を持ったなら応援したい!」と思い、色々調べて見つけたのがコードアドベンチャー。

マイクラを使ってプログラミングを学べる教室で、娘はプログラミング初心者なので、コードアドベンチャーはプログラミングの初歩から学べる点も安心でした。

マインクラフトでプログラミングを体験!娘の感想

コードアドベンチャー体験3

体験授業を受けたのは、小学2年生の女の子。普段からパソコンでマインクラフトを遊んでいて、PCやマウス操作には抵抗がない。ただ、スクラッチなどのビジュアルプログラミングの経験はほとんどなく、恥ずかしがり屋な性格なので初対面の人と話すのに少し時間がかかるタイプ。

体験授業では、まず人気YouTuber「いぬたぬき先生」からのビデオメッセージが流れました。

「研究所のダイヤモンドを探そう!」というストーリーに娘はすぐ夢中に。エージェント君というロボットをプログラムで動かしながら課題を進めていきます。

コードアドベンチャー体験1

授業ではMakeCodeを使い、ブロックプログラミングで「come」「go」「put」の3つのコマンドを学びました。

最初に「come」でエージェント君を呼び出し、「go」で前へ進ませます。その後、「put」でブロックを置かせる作業へ。娘は「ゲームみたいで楽しい!」と笑顔で取り組みました。

ゲーム感覚で学べて楽しい!!

途中、うまく動かない場面もありましたが、先生が画面共有で丁寧に教えてくれたおかげでスムーズに解決。

特に印象的だったのは、エージェント君に感圧板を踏ませてドアを開けるミッション。

先生から「どうすればいいかな?」と聞かれると、娘はすぐに「エージェント君に踏ませればいい!」と答え、見事成功。「やった!」と達成感いっぱいの表情でした。

コードアドベンチャー体験4

最後にはダイヤモンドをゲットしてストーリーを完結。娘は満足そうな顔で授業を終えました。

親目線で感じたコードアドベンチャーについて

親として感じたのは、マイクラ好きな子どもに本当に合った教室だということ。普段から遊んでいるゲームだからこそ、勉強しているという意識がなく、自然と楽しみながら学んでいました。

特に、ストーリー性のあるステージをクリアしていく仕組みがすごく良かったです。

ゲーム感覚で進められるので、娘も「次はどうなるの?」とワクワクしながら取り組んでいました。この仕組みは、YouTuberのいぬたぬき先生が監修しているからこその工夫なんだろうなと思いました。

授業では、「一つ命令したら一つ動く」という基礎からスタートして、「複数の処理をまとめて命令する」ステップへと進むカリキュラムになっています。無理なく進められるので、娘も授業後には「今日覚えたコマンドで、もっとすごいことやってみたい!」と自分からパソコンに向かっていました。

こんな姿を見ると、「この教室なら続けられそう」と安心しました。

コードアドベンチャーは、楽しく遊びながら論理的思考力や問題解決力を育てられる教室です。特にマイクラ好きなお子さんにはおすすめですね!

まずは体験授業を受けて、お子さんが楽しめるかどうか試してみてくださいね!

コードアドベンチャーのメリット・デメリットをわかりやすく解説!

コードアドベンチャーは、マインクラフトを使ってプログラミングを楽しく学べる教室です。遊び感覚で学べる仕組みがたくさん詰まっていて、「勉強が苦手」という子どもでも自然と取り組めるのが特徴。

ここでは、体験授業や公式情報を参考に、感じたメリットとデメリットをまとめました。これから受講を検討している方の参考になれば嬉しいです。

メリット
デメリット
  • マインクラフトでゲーム感覚に学べるから続けやすい!
  • ストーリー性があるカリキュラムで飽きない
  • 遊びながら「考える力」がしっかり身につく
  • 授業以外も自由に練習できる環境が整っている
  • 全国展開&オンライン対応で通いやすい
  • 月謝が高め
  • 教室によって指導の質にばらつきがある
  • マイクラが好きでない子や低年齢の子には難易度が高いことも

コードアドベンチャーの5つのメリット|ゲーム好きな子どもが夢中になれる理由

コードアドベンチャーの具体的なメリットは、以下の5つ。

マインクラフトでゲーム感覚に学べるから続けやすい!

大好きなマインクラフトを使って学べる環境。勉強というより遊び感覚で取り組めるので、自然と集中力が続きます。

エージェントというロボットをプログラムで動かしながら、建物を作ったりミッションをクリアしたり。試行錯誤する中で、プログラミング的思考が自然と身についていきます。

「次のステージを攻略したい!」という気持ちがモチベーションになるので、長く続けやすいのもポイントです。

ストーリー性があるカリキュラムで飽きない

「研究所のダイヤモンドを探そう!」など、ストーリー仕立てのカリキュラムが子どもの興味を引き出します。

次々と新しい課題が登場するので、「次はどうなるんだろう?」とワクワクしながら進められます。

続きが気になる展開だからこそ、「もっとやりたい!」という気持ちが自然と湧いてくる仕組み。

長期間飽きずに学べる工夫が詰まっていました!

遊びながら「考える力」がしっかり身につく

コードアドベンチャーでは、プログラミングを通じて論理的思考力が育ちます。

課題を見つけて解決する力や柔軟な発想を、遊びながら自然と身につけることができます。未来の社会で役立つ「考える力」が伸びていきますよ。

初心者向けのブロックプログラミングからスタートし、最終的にはJavaScriptまで学べるステップアップ式のカリキュラム。

基礎から応用まで無理なく進められるので、初めての子でも安心して力をつけることができます。

授業以外も自由に練習できる環境が整っている

授業の日以外でも動画教材やマインクラフトへのアクセスは24時間可能。「もう少し練習したい」「自分で試してみたい」という意欲的な子どもにぴったりです。

自分だけの「マイワールド」を作って創作活動を楽しんだり、タイピング練習に取り組んだり。家でも学べる環境があることで、上達も早くなります。

全国展開&オンライン対応で通いやすい

全国に教室展開しているので、近所に通える教室が見つかりやすいのも安心ポイント。

さらにオンライン授業にも対応しているため、自宅からでも質の高い授業を受けられるのもメリットです。

コードアドベンチャーの3つのデメリット|月謝や初心者への難易度について

コードアドベンチャーに感じたデメリットについて、正直にお伝えします。

月謝が高め

正直なところ、お値段はお安くはありません。教室によって差がありますが、月謝は8,800円~12,100円程度。

オンラインだと15,950円(税込)。そこにマイクラ利用料や動画サイト利用料が加わることも。

入会金も33,000円かかります(キャンペーンで無料になることも多いです)。

教室によって指導の質にばらつきがある

フランチャイズ形式で運営されているため、教室によって指導の質に差があるのは否めません。

「先生が丁寧で分かりやすい」という声がある一方で、「質問しても放置された」という厳しい口コミも。

教室選びは慎重に。必ず体験会に参加して、講師の対応や教室の雰囲気をチェックすることをおすすめします。

オンラインコースなら質のばらつきが少ないという声もあるので、近くに評判の良い教室がなければオンラインも選択肢に入れてみてください。

マイクラが好きでない子や低年齢の子には難易度が高いことも

マインクラフトに特化した教室なので、マイクラが好きじゃないお子さんにはあまり向いていません。

また、英字入力や基本操作に慣れていない低学年のお子さんには、少し難しく感じることも。

「文章の読解力がないと厳しい」「年長さんには難易度が高い」という声もあります。

なので、本当に続けられることができるのか無料体験を受けて確認するといいでしょう。

コードアドベンチャーの口コミ・評判まとめ!

コードアドベンチャーを習い事のポータルサイトの「コエテコ」で探しました。

口コミまとめ
  • 子どもが安心して質問できる環境
  • マイクラで楽しくプログラミングを学べる
  • 達成感を味わえるカリキュラム
  • 楽しいYouTube風の教材
  • 褒めて伸ばす指導スタイル
  • 年長の子には難しい場合も
  • マイクラ初心者は最初が難しい
  • 初心者にはハードルがある
  • 料金設定が気になる

具体的な口コミは、以下のとおり。

コードアドベンチャーの良い口コミ

子どもが質問しやすい雰囲気で、先生が優しく接してくれるので安心して取り組めていました。マインクラフトを教材として使っているので、子どもの興味を引き出す内容でした。
(引用:コエテコ

マイクラを使った授業で、ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングを学べる点が良かったです。先生の説明も分かりやすく、子どもが積極的に取り組んでいました。
(引用:コエテコ

色々な先生が来てくださいますが、皆さんとても優しく、丁寧に教えてくださいます。Minecraftをつかったもので、ゲーム感覚でできる教材なので、子供は楽しく取り組んでいます。
(引用:コエテコ

YouTube風の解説動画をみて、マインクラフトのワールドの中で学習が進みました。子ども自身も遊んでいる感覚なほど楽しい教材だと思います。その中でもプログラミングのやり方を学んだり英単語を知ったり、すごく学びの多い教材でした
(引用:コエテコ

ミッションをクリアするたびに達成感を感じられる仕組みになっていて、子どもが次々と挑戦したくなるような内容でした。
(引用:コエテコ

実際の授業でも、叱る事はなく、褒めて伸ばす。という方針にも共感をもちました。
(引用:コエテコ

コードアドベンチャーの悪い口コミ

マイクラ初心者の子どもには最初の操作や英単語入力に少しハードルを感じる部分がありました。慣れるまで時間がかかるかもしれません。

(引用:コエテコ

授業料とは別に毎月教材費がかかるとのことで、少し疑問に感じました。もう少し料金設定について詳しい説明が欲しかったです。
(引用:コエテコ

マイクラ初心者の娘は楽しかったと言っていましたが、教材に慣れていない場合は最初の壁を感じることもあると思います。
(引用:コエテコ

メインとなる先生は教え方が上手だなあという印象でした。ただ、早口で進められるため、年長の息子にはついていくのが難しそうでした。簡単な英単語を3つ用いてプログラムを作成するため、英単語を知らない子どもには難しい部分があると感じました。
(引用:コエテコ

【他教室との比較】コードアドベンチャーの月謝は?強みは?

コードアドベンチャーの月謝や内容、気になりますよね。他の教室と比べてどうなのか、どんな特徴があるのかを分かりやすくまとめました。

ここで、他の教室との比較表を見てみましょう。

※コードアドベンチャーの月額料金には、月謝+マイクラ利用料+動画サイト利用料を含めています。
※料金は、税込み表示です。「月額料金」には月額の授業料と教材費を含めています。

※料金比較のため、コードランド byプロキッズも月4回のコースで比較しています。

スクロールできます
教室名授業時間・回数入会金(税込)月額料金(税込)60分あたりの料金学べる内容
コードアドベンチャー50分×月4回33,000円17,875円5,362円マインクラフトを使ったプログラミング、JavaScript
Tech Teacher Kids60分×月4回11,000円16,500円4,125円マイクラでのコマンド入力やミニゲーム制作、アドオン開発。
Tech Kids School【テックキッズスクール】120分×月3回0円25,410円4,235円Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。
ITeens Lab90分×月4回18,700円15,800円2,633円プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。
アンズテック90分×月4回11,000円18,700円3,116円Scratchで基礎を学び、Unityで本格的なゲーム制作に挑戦。
LITALICOワンダー 60分×月4回16,500円22,000円~3,667円~プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。
HALLO50分×月4回22,000円15,000円4,500円ゲーム感覚で学べる教材「Playgram」を使用し、タイピングやプログラミングを学ぶ。
Codeland by プロキッズ50分×月4回3,300円~17,600円~5,280円~Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。

月謝を選ぶ際には、料金だけでなく内容とのバランスを見ることが大切です。マインクラフトが好きな子どもなら、楽しみながら続けられる可能性が高いです。逆に興味がない場合は続けるのが難しいかもしれません。

コードアドベンチャー月謝の相場感は?

コードアドベンチャーの月謝は、教室によって違いがあります。

授業料オンライン:15,950円/月(税込)
教室:8,800円~12,100円/月(地域により異なる)
入会金33,000円(キャンペーンで無料の場合あり)
教材費マイクラ利用料:1,375円/月
動画サイト利用料:550円/月
キャンペーン適用時

「入会金」「マイクラ利用料」「動画サイト利用料」は、キャンペーンで無料になることがありますよ。

実際の月額費用

オンラインでマイクラ利用料や動画サイト利用料が毎月かかる場合、月額は17,875円。他の教室と比べると高めです。

授業時間あたりの料金
  • 授業時間は50分なので、60分あたりに換算すると5,362円と高め。
  • キャンペーンで教材費が無料になった場合でも、60分あたりの料金は4,785円と高めです。

他のプログラミング教室と比べたコードアドベンチャーの強み

コードアドベンチャーは、ただプログラミングを学ぶだけではありません。

子どもが楽しみながらスキルを身につけ、学びを自分のものにできる環境が整っていますよ。

学びやすさと教材の充実

コードアドベンチャーでは、学びの流れがしっかりと設計されていると感じました。特に、インプットからアウトプットまで、さらにスキルが定着できるように考えられていました。

動画教材でわかりやすい解説

人気YouTuber「いぬたぬき先生」が監修した動画教材を使用。子どもたちに親しみやすく、楽しく学べる内容になっています。

3段階でつまずきをサポート

学習の流れが「講義→ヒント①→ヒント②」という3段階で構成されています。子どもが自分で考えながら進められるよう工夫されています。

オリジナルワールドで実践

授業で学んだコマンドを使って、自分だけの作品を作る機会が豊富。学びを実際に使うことで、理解が深まり、創造力も育まれます。

検定試験でスキルを確実に定着

コードアドベンチャーでは、コース終了時に検定試験を実施。本当に使えるスキルが身についているかをしっかり確認します。

タイピングも試験科目に含む

プログラミングに欠かせないタイピングスキルもしっかりチェック。基礎力から応用力まで幅広く評価します。

合格体験で自信アップ

試験に合格することで、達成感や自信を得られますね。子どもの頑張りを認め合える良い機会にもなります。

自主学習できる環境も充実

授業以外でも、動画サイト教材を使って、自宅で自由に復習ができます。これで、自分のペースで学びを深めることができますよ!

いつでもアクセス可能

動画サイトやマインクラフトへのログインは24時間OK。復習や自主学習がしやすいです。

豊富な練習問題とタイピング練習

授業で進めたステージの復習や練習問題に取り組むことで、さらに理解を深められます。

マイワールドで自由な創作活動

授業で習ったコマンドを使って、自分だけの世界を作ることができます。楽しみながら応用力も鍛えられます。

コードアドベンチャーは、「楽しく学ぶ」「確実に身につける」「自主的に取り組む」の3つが揃った教室です。

コードアドベンチャーはこんな人におすすめ!逆におすすめしない人は?

コードアドベンチャーをおすすめしたい人、あまり向いていない人について、率直にお伝えします。

「うちの子に合うかな?」と迷っている親御さんの参考になればうれしいです。結論は以下のとおり。

メリット
デメリット
  • マインクラフトが大好きな子
  • ゲーム感覚で学びたい子
  • YouTuber風の授業が好きな子
  • 自宅で気軽に受講したい
  • 達成感を味わいながら上達したい
  • マイクラに興味がない子
  • 英字入力が苦手な低学年の子
  • 料金を重視したい家庭
  • 複数のプログラミング言語を学びたい
  • マンツーマン指導を希望する

コードアドベンチャーをおすすめする人

マインクラフトが大好きな子

「家でもマイクラばかりやってる…」というお子さんには、コードアドベンチャーがぴったり!

好きなゲームを通じて学べるから、勉強じゃなく遊び感覚でプログラミングの基礎が身につきます。

「ブロックを自動で並べるにはどうしたらいいかな?」「エージェントにどうやって指示を出そう?」など、マイクラの世界を通じて自然と論理的思考力が育まれていきますよ。

ゲーム感覚で楽しく学びたい子

「勉強!」と言われると尻込みしてしまう子も、ゲーム形式なら前向きに取り組める子も多いはず。

コードアドベンチャーは「研究所のダイヤモンドを探せ!」などストーリー仕立ての課題に取り組みながら学べるので、楽しみながら続けられます!

YouTuber風の授業が好きな子

人気YouTuber「いぬたぬき先生」が監修した動画教材は、まるでYouTubeを見ているような感覚。親しみやすい解説で、難しい概念もすんなり理解できちゃいます。

「いぬたぬき先生知ってる!」という子なら、憧れの人から教わる喜びも加わって、モチベーションアップ間違いなし!

自宅で気軽に受講したい

教室への送り迎えが大変…という家庭には、オンラインコースがおすすめ。メタバース型通話アプリ「oVice」を使った授業は、自宅にいながら質の高い学びが可能です。

雨の日も雪の日も、通学時間なしでスムーズに受講できるのは共働き家庭の強い味方ですね。

達成感を味わいながら上達したい

コース終了時に実施される検定試験は、「できた!」という達成感につながります。タイピングからプログラミングまで総合的に評価されるので、「なんとなく分かった」で終わらせません。

合格するたびに自信がついて、「次はもっと難しいことに挑戦してみたい!」という意欲につながります。

なので、着実に力をつけていきたい子にはおすすめです!

コードアドベンチャーをおすすめしない人

マイクラに興味がない子

コードアドベンチャーはマインクラフト100%の教室。「マイクラってあんまり…」という子には正直おすすめできません。

他の教室では、スクラッチやロボットプログラミングなど様々な選択肢があるので、興味に合わせて選んだ方が長続きします。無理にマイクラでプログラミングを勉強させると、興味が続かない可能性も。

英字入力が苦手な低学年の子

英語やタイピングに慣れていない小さな子には少し難しいかも。

口コミでも「年長の子には難易度が高い」「文章の読解力がないと厳しい」という声があります。

小学校低学年の場合は、体験授業で困らないか確認してみるのがおすすめです。

料金を重視したい家庭

正直、お値段はお安くはありません。オンラインコースで月額15,950円、そこにマイクラ利用料や動画サイト利用料が加わると月額17,875円。60分あたりに換算すると5,362円とかなり高め。

「できるだけ費用を抑えたい」という家庭には、もう少しリーズナブルな選択肢もあります。

複数のプログラミング言語を学びたい

コードアドベンチャーは基本的にマイクラのブロックプログラミングとJavaScriptがメイン。

「いろんなプログラミング言語や環境に触れさせたい」という場合は、複数のコースがある教室の方が向いているかも。

LITALICOワンダーやテックキッズスクールなど、Scratch、Unity、Python、アプリ開発など幅広く学べる教室もあります。

将来のエンジニアを目指すなら、多様な言語や環境に触れられる教室も検討してみてください。

Q&A|コードアドベンチャーのよくある質問に答えます!

コードアドベンチャーについて、よくある質問と回答をまとめました。気になる点があれば、ぜひこちらをご覧ください!

コードアドベンチャーでは何を学べますか?

マインクラフトを使ってプログラミングの基礎を学べます。最終的にはJavaScriptまで学べるので、本格的なスキルが身につきます。

授業はどんな感じで進みますか?

YouTube風の動画教材でレクチャーがあり、その後自分でプログラミングに挑戦します。ストーリー仕立てのミッションが楽しいです。

オンライン授業と教室授業、どちらがおすすめですか?

オンラインは自宅から参加できて便利ですが、教室は先生に直接質問しやすいです。自分の生活スタイルに合わせて選ぶといいです。

対象年齢は何歳からですか?

小学1年生から中学生までが対象です。

まとめ|実体験からわかったコードアドベンチャーについて

本記事では、コードアドベンチャーについて詳しく解説しました。コードアドベンチャーの特徴やメリット・デメリット、さらにおすすめする人・しない人についても具体的にお伝えしました。

最後に、コードアドベンチャーのポイントをまとめます。

この記事のまとめ
  • マインクラフトというゲームを通じて、プログラミングの基礎から応用まで楽しく学べる
  • 人気YouTuber「いぬたぬき先生」監修の動画教材で、子どもが親しみやすい内容
  • ストーリー性のあるミッション形式で、自然と集中力が続く工夫がされている
  • コース終了時の検定試験で「できた!」という達成感と自信が得られる
  • 自宅からでも参加できるオンラインコースがあり、忙しい家庭でも無理なく続けられる
  • 授業以外でも24時間アクセス可能で、自分のペースで練習できる環境が整っている

コードアドベンチャーは、マインクラフトが好きな子が楽しみながらプログラミング的思考力を身につけられる教室です。

「マイクラを通じてプログラミングを学ばせたい」「ゲーム感覚で論理的思考力を育てたい」という家庭にはぴったりの選択肢です。

ただし、マイクラに興味がない場合や低学年の場合は難しく感じることもあるので、まずは無料体験授業を受けて、相性や教室の雰囲気を確かめてみてください!

\ 無料体験を受ける /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次