【体験談】みらいごとラボのマイクラ授業!口コミ・評判まとめ

アフィリエイト広告を利用しています
【体験談】みらいごとラボのマイクラ授業!口コミ・評判まとめ
この記事で解消できるお悩み
  • 子どものマイクラ好きを活かす方法はないかな…ゲーム時間を学びに変えられたら理想的なんだけど
  • みらいごとラボのカリキュラムってどんな内容?「教えない教育」って実際どうなの?
  • みらいごとラボの料金プランや特徴、実際に利用した人の口コミが知りたい!

習い事の送り迎えや教室探しに時間を使うのは、忙しい毎日の中で本当に大変ですよね。特に共働き家庭では、習い事と仕事のスケジュール調整が悩みの種になることも。

みらいごとラボは、マインクラフトやScratchを使って子どもが楽しみながらプログラミングを学べるオンライン教室ですが、「本当にうちの子に合っているのかな?」「月2回の授業で効果はあるの?」と気になる方も多いはず。

この記事では、みらいごとラボの口コミ評判や、実際の授業内容、料金プランなどを詳しく紹介します!

また、みらいごとラボでどんなことが学べるのか、教育版マインクラフトを活用した学習法や「教えない教育」という独自の指導方針、4つのコース内容、そしてメリットとデメリットについても徹底解説します。

私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。

この記事でお伝えする内容は、

  • みらいごとラボのメリット・デメリット
  • 実際に授業を体験した子どもの様子やみらいごとラボの特徴
  • みらいごとラボがおすすめな人とそうでない人

この記事を読み終える頃には、「みらいごとラボが自分の家庭や子どもに合っているかどうか」が明確になります。無料体験授業を受けるべきかどうか、きっと参考になるはずです。

\ 無料体験を受ける /

目次

みらいごとラボってどんな教室?基本情報と特徴

みらいごとラボは、マインクラフトやScratchを使って楽しく学べるオンラインプログラミング教室です。

現役エンジニアが講師を務め、「教える」のではなく「気づかせる」指導法で論理的思考力や問題解決力を育てる授業が特徴。以下に基本情報をまとめました。

※下表の金額は税込です。

サービス名称みらいごとラボ
推奨年齢幼児(年長)~中学生
授業内容マインクラフト・Scratchを使ったプログラミング学習、中学生以上はJavaScriptやWeb開発も学べる
料金プランスタートコース:月額10,450円
クリエイティブキャンバス:月額6,050円~8,250円
入会金11,000円
教材費3,850円(入会時および進級時)
レッスン形式教室校(東京都市ヶ谷本校)
オンライン校(少人数グループ:最大6名まで)
レッスン日時90分/回、月2回
土日・木曜の複数時間帯から選択可
無料体験あり(体験から1週間以内の入会でパソコンプレゼント)
公式サイト公式サイトへ
みらいごとラボ

マイクラも学べる!多彩な学びで段階的にスキルを習得

(引用:みらいごとラボ コース紹介

みらいごとラボでは、子どもに人気のマインクラフトを使ったプログラミング学習ができます。教育版マインクラフトを使い、たとえば「エージェント」に命令を出して建物や自動ドアを作る課題に取り組むうちに、論理的思考力を身につけていきます!

学びのコース設計としては、着実に力をつけていけられるカリキュラムになっています。

たとえば、「スタートコース」から始まり、基礎を身につけた後は「アドバンスコース」へと進級。中学生になると、JavaScriptやHTMLなどの本格的な言語も学べます。子どもの成長に合わせて無理なくステップアップできる点が良いですね。

ほかにも、Scratchのコースもあり、自分だけのゲームやアニメーションが作れるので、子どもの創造性も伸びますね。プログラミング教室の良いところは、「できた!」という達成感が子どもの学ぶ意欲を高めるんですよ。

自宅で自由に学べる通信型プログラム|クリエイティブキャンバス

(引用:みらいごとラボ コース紹介

「クリエイティブキャンバス」は自宅で自分のペースで学べる通信型コースです。イメージとしては、こどもチャレンジのような通信教材といった感じです。

スクロールできます
プラン年払い(税込)月払い(税込)サポート内容
ライト59,400円6,050円メールサポート無制限
スタンダード85,800円8,250円メールサポート無制限
Zoomサポート無制限

月額6,050円(税込)からと比較的お手頃な料金設定が特徴で、プログラミング教室としては良心的な価格です。

自分の好きな時間に学べるので、多忙なスケジュールでも無理なく続けられます。

動画を見ながら課題に取り組み、徐々に理解を深めていく方式で、子どもの「わかった!」が増えていきます。また教材は、いつでも見放題なので、親としては学習時間も確保できるのはうれしいところ!

メールでの質問は無制限に可能で、「スタンダードプラン」ではZoomでの直接相談も回数制限なし。

オンライン対応で自宅からも学べる

みらいごとラボはオンライン授業にも対応しています。送り迎えの負担がなく、自宅から気軽に受講できます。

すでに説明している通信型「クリエイティブキャンバス」だけではなく、月2回の授業を受けるコースもあります。

授業は月2回、各90分。土日や木曜の夕方から選べるので、他の習い事との両立もしやすいです。急な予定変更があっても、Web上で簡単に振替予約ができるのでとても便利。

時間割は以下の感じと、平日は木曜日のみと、土日開講です。

  • 土曜日:朝9時台から夕方17時過ぎまでの4枠
  • 日曜日:午前中の2枠
  • 木曜日:夕方から夜の2枠

オンラインでも質の高い指導を受けられるのか気になっていましたが、実際に体験してみると、画面越しでも講師の丁寧なサポートがしっかりありました。

現役エンジニア講師&少人数授業で安心のサポート

みらいごとラボの先生たちは、約5か月の研修を受けた現役エンジニアや情報系の学生さんたち。特徴的なのは「教えない」指導法。すぐに答えを教えるのではなく、子どもが「あ、そうか!」と自分で気づくまでじっくり待ってくれます。

授業は最大6名の少人数制で行われるので、質問しやすく、一人ひとりに目が行き届きます。「失敗は最大のチャンス」という考え方で、子どもたちの挑戦する心を育てているんですね。

以降の体験レポートでは、この指導方法をもっと詳しくご紹介します!息子に考えさせて、試行錯誤を繰り返す授業スタイルは、将来役立つ力が身につくと感じました。

みらいごとラボの料金は?プラン別月謝を詳しく解説

みらいごとラボは全国から2,800人以上が受講している人気のオンラインプログラミング教室です。子どもの年齢や興味に合わせた多彩なコースが用意されています。まずは基本料金を確認して、各コースの内容を見ていきましょう。

入会時に必要な基本料金|どのコースでも共通

項目金額(税込)
入会金11,000円(入会時のみ)
教材費3,850円(入会時+進級時)
PCサポートサービス料3,300円(入会時+毎年)*

*PCサポートサービス料はプレゼントPCを利用する場合に発生します。

コース別の月謝と年間料金|年払いがお得!

コース名年払い(税込)月払い(税込)サポート内容
クリエイティブキャンバス ライト59,400円6,050円メールサポート無制限
クリエイティブキャンバス スタンダード85,800円8,250円メールサポート無制限+Zoomサポート無制限
スタートコース112,200円10,450円オンライン授業(少人数制・最大6名)
アドバンスコース/
ChatGPTで学ぶJavaScript
138,600円12,650円オンライン授業(少人数制・最大6名)
開発コース(アプリ開発/Web制作)165,000円14,850円実践的なプログラミング学習

年払いにすると月払いよりもお得になり、年間で12,000円くらい節約できます!

マイプロジュニアコース|年長~小学2年生向け初めてのプログラミング

(引用:みらいごとラボ コース紹介

みらいごとラボの4つのコース紹介|子どもの成長に合わせて選べる学び

クリエイティブキャンバス|自宅で自由に学べる通信型プログラム

クリエイティブキャンバスは、自宅で自分のペースで学べる通信型のプログラムです。手頃な料金で始められるのがうれしいポイント。分かりやすい動画カリキュラムと課題添削があるので、初めてでも安心です。

  • ライトプラン:メールでの質問が無制限で利用できます
  • スタンダードプラン:メールに加え、Zoomでの直接相談も無制限で受けられます

「動画を見て理解→動画を見ながら解く→動画なしで解く→身につく」という4ステップの学習方法で、確実に力をつけていけます。

スタートコース|プログラミングの基礎を楽しく学ぶ

スタートコースは小学3年生以上の子ども向け。教育版マインクラフトやScratchを使って、プログラミングの基礎をゲーム感覚で学べます。「順次」「分岐」「繰り返し」などの基本概念が自然と身につくよう工夫されています。

授業の最初の20分間はタイピング練習も行うので、パソコン初心者でも大丈夫。子どもが「失敗するチャンス」を大切にする指導方針で、試行錯誤しながら自分で考える力も育ちます。授業は月2回、各90分で行われますよ。

アドバンスコース/ChatGPTで学ぶJavaScript|応用力を高める

アドバンスコースでは、スタートコースの基礎をさらに発展させます。マインクラフトやScratchでより高度な課題に挑戦し、論理的思考力や問題解決力を伸ばします。中学生以上になると、本格的なJavaScriptやHTML/CSSなどのプログラミング言語も学べるようになります。

「ChatGPTで学ぶJavaScript」では、AIとの対話を通じて学ぶ新しい学習方法を学ぶ。将来役立つ実践的なスキルを身につけたいお子さんにおすすめのコースです。

開発コース(アプリ開発/Web制作)|中学生以上向けの本格的な学び

開発コースは中学生以上を対象に、HTML/CSSやJavaScriptを使った本格的なWeb制作やアプリ開発を学びます。現役エンジニアの講師から直接指導を受けながら、実践的なプログラミングスキルを習得できます。

自分だけのWebサイトやアプリを作り上げる過程で、創造力と技術力の両方が高まります。完成したときの達成感は大きく、自信につながりますよ。

無料体験授業について

みらいごとラボでは無料体験授業に参加するとお得な特典が。なんと、体験から1週間以内に入会すると、パソコンがプレゼントに!自宅にPCで受講するなら、PCプレゼントではなく、Amazonギフト券も選択できますよ。

みらいごとラボの口コミ・評判まとめ!

みらいごとラボの口コミを習い事のポータルサイト「コドモブースター」とGoogle口コミで調査しました。

実際に利用している保護者の声から、メリットとデメリットを探ってみました。

口コミまとめ
  • オンラインで自宅から気軽に受講できる
  • 達成感が得られるカリキュラム設計
  • マインクラフトを活用した楽しい学習環境
  • 考える力を育てる指導方針
  • わかりやすい教材とカリキュラム
  • PC操作・タイピングスキルの向上
  • オンラインでの放置感がある
  • 料金に対する費用対効果への疑問
  • 講師が固定ではない
  • テクニカルな問題が発生することがある
  • 対面サポートの不足
  • 質問・コミュニケーションの難しさ

具体的な口コミは、以下のとおり。

他に色々なプログラミング教室体験しましたが、自宅から参加できるのが良かった。入会時パソコンも特典でいただけたので、最悪すぐ辞めても良いかなくらいな感覚で入った。(引用:コドモブースター

毎回何かしら課題をクリアしているイメージ。本人的には達成感がすごいらしい。本人に考えさせるような教え方だから、しっかり考え理解してる様子。
(引用:コドモブースター

毎回前向き。レッスン時間以外では取り組むことはないがレッスン中は集中してやっている。
(引用:コドモブースター

子どもに考えさせる指導や、否定しない指導が、やる気につながってる気がする。達成感を、感じれるのは、本人にとても良い経験になる
(引用:コドモブースター

兄弟で入会しました。理解度に合わせわかりやすく説明してくれたり、考え方のヒントを与えてくれたり子供のやる気を上手に引き出してくれると感じています。
(引用:Google口コミ

とても楽しそうにマインクラフトに取り組んでいる。あまりPCがわからないので、自分達だけでPCのマインクラフトを始めさせることもできなかったかもしれないので、よかった。
(引用:コドモブースター


テキストがわかりやすくなっているので、何もわからないところからでも、気楽に取り組めます。
(引用:コドモブースター

子供がマインクラフトが好きで、マインクラフトを使用してプログラミングの学習ができるのはモチベーションになり良いと思ったため。
(引用:コドモブースター

最初は、先生が少なかったせいか、放置されてる感じがあったが、先生も増えたようで、細かく様子をみてもらえるようになった。(引用:コドモブースター

そこそこ身につけているようで、少し安心。ただ、まだまだ先が長そうなので、料金は決して安くないので、どこまでできるかという感じ

(引用:コドモブースター

集中してとりくんでいるが、ちょこちょこ放置気味になりそうなとかがある。オンラインならではだが、先生の話を聞き逃したり、本人がやること分かってない時に、自分から聞かないと何して良いか教えてもらえないので、聞くことが、できる子供じゃないと、放置になる
(引用:コドモブースター

1レッスン5500円のクオリティではない。
(引用:Google口コミ

みらいごとラボの体験授業に参加してみた!流れと感想

みらいごとラボ体験3

先日、小学3年生の息子と「みらいごとラボ」の体験授業を受講しました。

マインクラフトが大好きな息子が、プログラミングをどう受け止めるのか。親子でドキドキしながら体験した60分間の様子を詳しくお伝えします。

体験授業を受けた理由|なぜ「みらいごとラボ」を選んだのか?


「大好きなマインクラフトで学べる」という点が決め手でした

息子は毎日のようにマインクラフトで遊び、クリエイティブモードで複雑な建物を作るのが趣味。

しかし「ただ遊ぶだけではもったいない」と感じていました。そんな時、教育版マインクラフトを使ったプログラミング学習ができる「みらいごとラボ」を見つけ、「遊びが学びに変わる!」と即体験教室に申し込みました。

マインクラフトでプログラミング!子どもの反応は?

体験授業を受けたのは活発な小学3年生の息子。マイクラ操作は得意だけど、キーボード入力はまだ苦手。でも知らない人にも自分から話しかける積極的なタイプです。

「ブロックを置くのがこんなに難しいなんて!」
授業ではMakeCodeを使い、エージェント(作業用ロボット)に命令を出す課題に挑戦。最初は「エージェントを1マス前に進ませる」という簡単な操作からスタートしました。

具体的な流れ
  • 基本操作:スロット番号指定で草ブロックを設置
  • ループの導入:4回連続でブロックを置くプログラム作成
  • 課題発生:ブロックを置くと進めなくなる問題に直面
  • 試行錯誤:「エージェントを浮かせる」「別のブロックを使う」など独自の解決策を考案

具体的なエピソードとしては、「前に進む→ブロック設置→また進む」という単純な動作でも、エージェントの向きによって結果が変わることに気づいた息子。

先生から「右に曲がるタイミングは?」と問いかけられ、5回もプログラムを修正。最終的に一直線に4つのブロックを設置できた時は、ガッツポーズをしていました。

親目線で感じたみらいごとラボについて

「失敗から学ぶ」教育方針を感じた60分。

特に印象的だったのは、講師が答えを直接教えないスタイル。息子が行き詰まると「今どこまでできている?」「次のアクションは?」と質問を投げかけ、自分で気づかせる指導を徹底していました。

最初は「答えを教えてくれないの?」と思いましたが、息子が試行錯誤の末に自分で解決策を見つけたときの表情を見て、この方法の方法の良さを感じました。

「こうしたらどうかな?」「違った!じゃあこっちかな?」と自分で考え、何度もチャレンジする姿勢こそが、将来必要な問題解決力につながるんだと思いました。

他のプログラミング教室では、つまずいたらすぐヒントや答えを教えてくれることが多いですが、みらいごとラボでは「失敗するチャンス」を大切にしています。これは単なるプログラミングスキルではなく、「考える力」を育てる教育だと感じました。

他のプログラミング教室との徹底比較!みらいごとラボの強みとは?

子どものプログラミング教室選び、悩みますよね。「習わせたいけど、どこがいいのかわからない…」そんな声をよく聞きます。実は私も先月、子どものためにみらいごとラボの体験授業を受けてきました!

他の教室と比べてどこが違うのか、みらいごとラボならではの強みを徹底調査しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【料金比較】他教室と比べて月額は安め、回数は少なめ

気になる料金面での比較も、正直にお伝えします。以下に、マイクラでプログラミングが学べる教室を表にしました。

スクロールできます
教室名授業時間・回数入会金(税込)月額料金(税込)60分あたりの料金学べる内容
みらいごとラボ90分×月2回11,0006,050円~14,850円3,483円~マインクラフト、Scratch、JavaScript、HTML/CSS、Webサービス&アプリ開発
classmall Kids50分×月4回0円16,280円4,884円マイクラでのブロック&コマンドプログラミング
bibibi(ミッションプラン)自習+自習室(月4回以上)0円8,800円1,466円マイクラを使ったプログラミング(500問以上の教材あり)
bibibi(レッスン付き)ミッションプラン+80分×月2回のレッスン0円14,300円2,145円マイクラを使ったプログラミング(少人数レッスン付き)
コードアドベンチャー50分×月4回33,000円17,875円5,362円マインクラフトを使ったプログラミング、JavaScript
Tech Teacher Kids60分×月4回11,000円16,500円4,125円マイクラでのコマンド入力やミニゲーム制作、アドオン開発。
Tech Kids School【テックキッズスクール】120分×月3回0円25,410円4,235円Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。
ITeens Lab90分×月4回18,700円15,800円2,633円プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。
LITALICOワンダー 60分×月4回16,500円22,000円~3,667円~プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。
Codeland by プロキッズ50分×月4回3,300円~17,600円~5,280円~Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。

みらいごとラボは月額料金だけ見ると比較的安めですが、授業回数が「月2回」と他より少ないのがポイント。60分あたりの料金で計算すると業界の標準くらいといったところ。

気になる点は初期費用。入会金(11,000円)に教材費(3,850円)、PCサポート料(3,300円)を合わせると18,150円になるんです。これは他の教室と比べるとちょっと高め。ただ、入会特典のパソコンプレゼントを考えると、そこまで高いとは言えないかも。

また、PC特典を受け取らず、入会金無料+Amazonギフト券といった特典もあります。

特典は時期によって変わることもあるので、まずは無料体験を受けて最新情報をチェックしてみてくださいね!

月謝面では、子どもの習い事として一般的な「1万円台」なので、プログラミング教室で考えると、無理なく続けられる金額設定と言えるでしょう。

「質」を重視する家庭にはコスパ良し、「量」(授業回数)を重視する家庭には他の選択肢もあり、というところです。

みらいごとラボの3つの強み

他教室との比較からみえる、みらいごとラボの強みをご紹介します。

少人数精鋭の現役エンジニア講師陣による指導

みらいごとラボは講師1名に対して子どもたち最大6名という少人数制!

プログラミング教室では10名以上の大人数クラスが授業をするとこともありますが、ここでは「わからない」をすぐにキャッチしてもらえる安心感がありますね。

講師陣は約5か月もの特別研修を受けた現役エンジニアや情報系学生たちと200名の講師陣が魅力です。

「教えない教育」という独自の指導方針

みらいごとラボの指導方針は「教えるのではなく気づかせる」「失敗するチャンスを奪わない」という独自のもの。全国から2,800人以上の子どもたちがこの方法で学んでいるのも安心感ありですね。

体験授業でも、その特徴がはっきり現れていました。

たとえば、子どもがプログラムを組んでいて明らかに間違っていても、先生はすぐに「それは違うよ」とは言いません。代わりに「じゃあ実行してみようか?どうなった?」「思ったどおりに動かなかったのはなぜだろう?」と質問を投げかけるんです。

講師もすぐに答えを教えてしまうのではなく、子どもが自分で考えて答えにたどり着くまでじっくり見守ってくれますよ。

ChatGPTを活用した先進的なJavaScript学習

「ChatGPTで学ぶJavaScript」というコースも特徴的な強みだと感じました。AI時代を生きる子どもたちにとって、ChatGPTを使ったプログラミング学習は将来に直結する貴重なスキル。

Tech Teacher KidsやCodeland by プロキッズでもJavaScriptは学べますが、最新のAIを活用した学習方法はとても画期的です。

AIといった新しい技術にも自然と触れられる環境が整っているのも魅力ですね。

みらいごとラボこんな人におすすめ!逆に向いていない人は?

マイクラが学べるプログラミング教室、どこを選ぶか迷いますよね。「楽しそうだけど本当に学びになるの?」「うちの子に合うかな?」そんな疑問にお答えします!

おすすめの人
おすすめしない人
  • マイクラやScratchが好き
  • 通信型で低料金の教室を探している
  • 楽しく学びながら考える力を育てたい
  • 本格的なテキストプログラミングを学びたい
  • 自分のペースで進めたいタイプ
  • 授業回数が多い教室を求めている人

みらいごとラボをおすすめする人

マイクラやScratchが好きな子

「ゲーム感覚で楽しく学べる環境がいい!」というお子さんにぴったり。

みらいごとラボでは、マインクラフトやScratchを使ったプログラミング学習が中心。遊びながら自然と論理的思考力や創造力を育むことができますよ。

通信型で低料金の教室を探している人

みらいごとラボは「クリエイティブキャンバス」という通信型の学習スタイルもあります。

月額料金が6,050円~とリーズナブルで、オンライン完結型なので送り迎えの手間もありません。忙しい共働き家庭や費用を抑えたい方におすすめですね。

楽しく学びながら考える力を育てたい子

「ただ教わるだけではなく、自分で考えながら進めてほしい」という方にもおすすめ。

みらいごとラボでは「教えない教育」をモットーにしており、失敗や試行錯誤を通じて自分で答えを見つける力を育てます。

みらいごとラボをおすすめしない人

本格的なテキストプログラミングを学びたい子

PythonやJavaScriptなどのテキストプログラミング言語を早く習得したい場合には向いていません。

みらいごとラボはビジュアルプログラミング(Scratchなど)が中心なので、より専門的なスキル習得には他の教室も検討してみてください。

自分のペースで進めたいタイプ

クリエイティブキャンバスは動画教材を使って自分のペースで好きなだけ学べますが、それ以降のコースは先生との授業スタイルの形式になります。

授業内だけでの学びになるので、「指導よりも自分でどんどん進めたい!」というタイプには向いていません。

授業外でも学びの環境がほしい人には、コードアドベンチャーやbibibiのように、授業外でも教材が使える教室を検討してみても良いでしょう!

授業回数が多い教室を求めている人

月2回という授業回数は他の教室と比べると少なめです。

「もっと頻繁に学びたい」「週1回以上通わせたい」という場合には別の教室を検討してみてください。

まとめ|みらいごとラボについて徹底解説

本記事では、みらいごとラボについて詳しく解説しました。特徴やメリット・デメリット、おすすめする人・しない人についても具体的にお伝えしました。

最後に、みらいごとラボのポイントをまとめます。

この記事のまとめ
  • 子どもが好きなマインクラフトで楽しくプログラミングを学べる
  • 現役エンジニア講師による少人数制授業(1:6)で丁寧な指導
  • 「教えない教育」で考える力を育てる独自の指導方針
  • クリエイティブキャンバスなど4つのコースで子どもの成長に合わせた学びが可能
  • オンライン完結型で送迎不要、忙しい家庭でも続けやすい
  • 月額6,050円~とリーズナブルな料金設定、特典でパソコンプレゼントも
おすすめする人
  • マインクラフトやScratchが好き
  • 楽しく学びながら考える力を育てたい
  • 忙しい家庭で送迎なしのオンライン授業を探している
おすすめしない人
  • 本格的なテキストプログラミング(Pythonなど)を早く学びたい
  • 授業回数が多い教室を求めている

みらいごとラボは、「ゲーム感覚で楽しく学びたい」「自分で考える力を身につけたい」というお子さんにぴったりの教室です。

ただ、授業回数が少ない点やテキストプログラミング中心ではない点には注意が必要です。

まずは無料体験授業に参加して、お子さんに合うかどうか確かめてみてください!

\ 無料体験を受ける /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次