bibibiマイクラプログラミング教室の口コミと月謝を徹底解説!遊びながら学べる本格教室

アフィリエイト広告を利用しています
bibibiマイクラプログラミング教室の口コミと月謝を徹底解説!遊びながら学べる本格教室
この記事で解消できるお悩み
  • 子どものマイクラ好きを活かす方法はないかな…ゲーム時間を学びに変えられたら理想的なんだけど
  • bibibiのカリキュラムってどんな内容?実際の学習効果はどうなの?
  • bibibiの料金プランや特徴、実際に利用した人の口コミが知りたい!

習い事の送り迎えや教室探しに時間を使うのは、忙しい毎日の中で本当に大変ですよね。特に共働き家庭では、習い事と仕事のスケジュール調整が悩みの種になることも。

bibibiプログラミング教室は、マインクラフトを使って子どもが楽しみながらプログラミングを学べるオンライン教室ですが、「本当にうちの子に合っているのかな?」と気になる方も多いはず。

この記事では、bibibiプログラミング教室の口コミ評判や、実際の授業内容、料金プランなどを詳しく紹介します!

また、bibibiでどんなことが学べるのか、マインクラフトを活用した学習法や4つの学習スタイル、そしてメリットとデメリットについても徹底解説します。

私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。

この記事でお伝えする内容は、

  • bibibiプログラミング教室のメリット・デメリット
  • 実際に授業を体験した子どもの様子やbibibiの特徴
  • bibibiプログラミング教室がおすすめな人とそうでない人

この記事を読み終える頃には、「bibibiプログラミング教室が自分の家庭や子どもに合っているかどうか」が明確になります。無料体験授業を受けるべきかどうか、きっと参考になるはずです。

\ 無料体験を受ける /

目次

bibibiマイクラプログラミング教室って何?基本情報と特徴

bibibiは、マインクラフトを使って子どもが楽しみながらプログラミングを学べるオンライン教室。

2023年6月にスタートした比較的新しいサービスです。「好きを得意に、得意を武器に」というコンセプトで、子どものゲーム好きを将来の力に変える学びの場を提供しています。

※下表の金額は税込です。

サービス名称bibibi
サービス開始2023年6月
推奨年齢小学生~中学生
授業内容マインクラフトを使ったプログラミング学習
料金プランフリープラン:0円/月
ムゲンプラン:2,280円/月
ミッションプラン:8,800円/月
レッスン付きミッションプラン:14,300円/月
プレミアムプラン:18,700円/月
入会金無料
その他費用なし(オンラインキャンプは別途)
レッスン形式オンライン完結型
レッスン日時火曜・水曜・木曜(15時~22時20分の時間帯)
無料体験あり
公式サイト公式サイトへ
bibibi

マイクラ好きな子どもが楽しみながら学べるオンライン教室

bibibiでは、子どもたちが夢中になれる「マインクラフト」を使ってプログラミングを学びます。

学習サイトやミッションもすべてマイクラの世界で進行するため、ゲーム感覚で楽しく取り組めるのが特徴。学習サイトは24時間いつでも利用できるので、子どもが好きなタイミングでアクセスできます。

学習サイトでは、「コース学習」「スキルアップ学習」「ビルド学習」「ブロックパズル学習」の4つのスタイルを通じて、プログラミングの基礎から応用までを楽しく学べます。

また、課題をクリアするとポイントがもらえたり、作品を発表できたりする仕組みがあり、子どもたちの達成感を引き出します。「もっとやりたい!」という気持ちが湧き上がり、自発的に取り組む力が育つのも大きな魅力ですね。

24時間いつでも学習できる学習サイトで自主学習し、週1回以上のオンライン自習室で質問したり、月2回のレッスンで指導を受けたりと、多彩な学び方ができるのがbibibiの特徴です。

自主学習・自習室・レッスンを組み合わせた学び方

bibibiの学び方は3つのステップで構成されています。

ステップ1:自主学習

まず「自主学習」。家で好きな時間に学習サイトにアクセスして、自分のペースで勉強できます。完全オンラインなので、子どもの好きな時間で取り組みます。

オンライン自習室

次に「オンライン自習室」。週に1回以上開催されるこの場では、講師や他の子どもたちと一緒に学ぶことで刺激を受けられます。オンライン自習室は、Zoomを使って行い、わかないところがあれば、その場で先生に質問できます。

レッスン

最後に「レッスン」。月に2回、少人数またはマンツーマンで先生から直接指導が受けられます。タイピング練習からプログラミング学習まで充実した内容で、子どもの成長をしっかりサポートします。

この3つにより、bibibiでは他の教室に比べて多くの学習時間を確保することができます。

ミッション形式で目標を達成しながら進める流れ

bibibiでは、「ミッション」という課題が届き、それをクリアしていく形で進めます。「条件分岐」や「オリジナル作品制作」といった内容の課題に取り組みながら、少しずつスキルアップしていきます。

課題には期限(2週間程度)が設定されており、それまでにクリアするとポイントがもらえます。「コース」「スキルアップ」「ビルド」「ブロックパズル」の4種類の方法で進められるので飽きずに続けられます。

目標をクリアしていく喜びを感じながら、自分のペースで進めていける。この達成感こそが子どものやる気につながりますね!

短期間で楽しめる「オンラインキャンプ」も充実!

bibibiでは夏休みや冬休みなどに特別プログラム「オンラインキャンプ」を開催しています。「街づくり」や「ゲーム制作」などテーマごとのカリキュラムで短期間でも成果を感じられる内容となっています。

通常コースとは違う特別感があるため、「まず試してみたい」という方にもおすすめです。

マイクラには、みんなでマルチプレイを楽しむ「マイクラ部活」もあります。この部活では、仲間と協力して活動することで、協調性やコミュニケーション能力を育てることを目的としています。

業界最安値で始めやすい料金プランの豊富さ

bibibiは月額2,280円から始められる圧倒的な料金設定が魅力。

無料で試せるフリープランもあるため、「まずは試してみたい」という場合にもおすすめ。

また、「きょうだい割」で2人目以降は半額になるなど、うれしい割引制度も。

他の教室と比べてもコスパの高さが特徴です。各プランの内容や料金の詳細は、こちらで詳しく説明しますね

bibibiの料金プラン別の特徴と月謝を詳しく解説!

(参照:bibibi公式

bibibiプログラミング教室には5つの料金プランがあり、子どもの学習スタイルや予算に合わせて選べます。

嬉しいことに入会金や管理費、教材費などの追加費用は一切なし!月謝だけで始められるのもありがたいです。きょうだいがいる家庭には朗報で、2人目以降は半額になる「きょうだい割」もあります。

それぞれのプランの特徴と月謝を見ていきましょう。

スクロールできます
プラン名月額料金学習サイトレッスンミッション自習室おすすめの子ども
フリープラン0円制限付き(50問)なしなしなしとりあえず試してみたい
ムゲンプラン2,280円フル(500問)なしなし※なし※一人で学習を進められる
ミッションプラン8,800円フル(500問)なしありあり自分で課題をこなせる
レッスン付きミッションプラン14,300円フル(500問)少人数(月2回)ありあり講師の指導も欲しい
プレミアムプラン18,700円フル(500問)マンツーマン(月2回)ありありじっくり個別指導が必要

※ムゲンプランはオプションでミッション(+3,440円/月)や自習室(+4,960円/月)を追加できます。

無料で始められるフリープランの内容

フリープランは文字通り無料で始められるプランです。bibibiの学習サイトの一部(約50問)を利用できるので、マイクラを使ったプログラミング学習がどんな感じか体験できます。

ただし、Minecraft Educationを利用するには別途ライセンスが必要です。個人で取得すると年間約2,000円ですが、bibibiからレンタルする場合は月額400円です。

ミッションや自習室、レッスンはないため、完全に自分のペースで進めたい方や、「まずは様子を見たい」という方に良いでしょう。お子さんの反応を見てから本格的なプランに移行できるのがいいポイントです。

月額2,280円のムゲンプランで何が学べる?

ムゲンプランは月額2,280円で、bibibiの学習サイトにある全ての教材(500問以上)に無制限でアクセスできるプランです。Minecraft Educationのライセンスも含まれています。

お子さんが自分で学習管理できる場合や、保護者が一緒に学習を見守れる場合に向いています。「コース」「スキルアップ」「ビルド」「ブロックパズル」という4つの学習方法で、様々な角度からプログラミングを学べますよ。

プログラミング教室としては業界最安値級の料金設定で、コスパは抜群。特にオプションでミッション(+3,440円/月)や自習室(+4,960円/月)を追加すれば、自分に合ったコースとして作れますね。

月額8,800円のミッションプランで何が学べる?

ミッションプランは、お子さん専用の課題(ミッション)に沿って学習を進めるプランです。月額8,800円で、Minecraft Educationのライセンスも付属しています。

このプランの特徴は「ミッション形式」の学習管理。たとえば「条件分岐の書を10問目までクリアせよ」「なぞときゲームをクリアせよ」などの課題が届き、期限内にクリアするとポイントがもらえます。このポイントを集めるとマイクラグッズなどの景品がもらえるため、お子さんのやる気を引き出せます。

また、週1回以上開催されるオンライン自習室に参加できるのも大きな特徴。他のお子さんと一緒に学ぶことで刺激を受け、講師に直接質問することもできます。自分で学習を進める力がある程度あるお子さんに向いています。

レッスン付きミッションプランは月額14,300円

レッスン付きミッションプランは、ミッションプランの内容に加えて、月2回の少人数制オンラインレッスン(最大3名、原則2名)が受けられるプランです。月額14,300円と、一般的なプログラミング教室と比べてもお手頃な価格設定です。

80分のレッスンは、タイピング練習(10分)、プログラミング学習(50分)、フリータイム(20分)で構成されています。講師は常にお子さんの画面を見ながらレッスンし、積極的に声かけをしてくれるので、質問が苦手なお子さんでも安心です。

全部入りのプレミアムプラン月額18,700円

プレミアムプランは、ミッションプランの内容に加えて、月2回のマンツーマンレッスンが受けられる最上位プランです。月額18,700円で、完全1対1の贅沢な指導が受けられます。

このプランの最大の特典は、お子さんのペースや興味に合わせて、レッスン内容をカスタマイズできること。

たとえば、レッドストーンやコマンドブロックの学習、コンテスト向けの作品制作、発表練習など、お子さんの希望に応じたレッスンを受けられます!

実際に体験してみた!bibibiプログラミング教室の授業レポート

最近、私と娘がbibibiプログラミング教室の体験授業に参加しました。

マイクラ大好きな娘がプログラミングをゲーム感覚で学べるということで、どんな反応をするのか私自身ワクワクしながらの参加でした。実際に体験して感じたことを、娘の目線と親目線で詳しくお伝えします!

体験授業を受けた理由|bibibiを選んだきっかけ

「マインクラフトでプログラミングが学べる」というキャッチコピーに惹かれたのがきっかけ。

普段からマイクラで遊び倒している娘に、「ゲームが学びに変わるなら最高!」と思ったんです。他の教室と比べて月額2,280円から始められる手頃さも決め手に。入会金なし、教材費なしの安心感も大きかったですね。

オンライン完結型だから送り迎え不要という点もポイントもわが家には、大きなポイントでした。

bibibiの授業を体験した子どもの感想

体験授業を受けたのは、小学2年生の女の子。普段からパソコンでマインクラフトを遊んでいて、PCやマウス操作には抵抗はありません。ただ、スクラッチなどのビジュアルプログラミングの経験はほとんどなく、恥ずかしがり屋な性格なので初対面の人と話すのに少し時間がかかるタイプ。

体験授業では「爆裂ビッククリーパー」という教材に挑戦しました。まずはマイクラの基本操作からスタート。MakeCodeを使ってブロックプログラムを作成し、その後コマンドでエージェントを呼び出して動かす流れです。

「右に3マス進んで」「感圧版を踏む」といった指示をプログラムで組み立てながら、順次処理の基本を学びました。娘は「エージェントが動いた!」と大興奮。自分の指示通りにキャラクターが動く達成感が楽しいようでした。

プログラミングっておもしろい!

後半ではビッククリーパーとのバトルにも挑戦!攻撃を避けつつ、プログラムで感圧版を踏んで攻撃する仕組みです。

「左に6マス進んで、後ろに6マス…」と試行錯誤しながら進めていきました。「右ってどっち?左は?」とエージェントから見た方向に苦戦しながらも、何度も挑戦してついにビッククリーパーを倒した時には「やったー!」と大喜び。

ゲームみたいでおもしろい!もっとやりたい!

色付き感圧版でワープする問題では、「この色を踏むとあっちに飛ぶんだ!」と自分で法則を発見。

「どうすればゴールできるか」を考えながら、自然とプログラムを組み立てていました。

授業後の子どもの反応と親として感じたこと

授業後、娘はビッククリーパーを倒して獲得した合言葉を学習サイトに入力し、3000コインをゲット!そのコインで金色のカギを購入し、新しい教材にも挑戦できるようになりました。

「次はこれやりたい!」と目を輝かせている姿が印象的。

bibibiの学習サイトには「コース学習」「スキルアップ学習」「ビルド学習」「ブロックパズル」の4つのスタイルがあり、それぞれ違った楽しさがあります。「オリジナル作品も作れるんだって!」と娘は興味津々でした!

親として感じたことは、「ゲーム時間」が「学習時間」に変わったことへの満足感です。遊びながら順次処理や条件分岐などのプログラミング基礎概念を自然と吸収していく感が良かったです。

特に印象的だったのは、自分で試行錯誤する過程。「こうしたらどうなるかな?」「違った!じゃあこっちかな?」と考えながら進める姿勢が育まれているようでした。

失敗しても何度も挑戦することで、自信や粘り強さも身につくと思いました。

bibibiはマイクラ好きな子どもには本当におすすめです。「好き」を活かして楽しく学べるでしょう。

他教室と比較したbibibiマイクラ教室の3つの良いところ!

他教室と比べてコスパが高い!

bibibiマイクラ教室はプログラミング教室の中でも断然コスパの良さを誇ります!他の人気プログラミング教室と比較した表の60分あたりの料金を再計算してみました。

スクロールできます
教室名授業時間・回数入会金(税込)月額料金(税込)60分あたりの料金学べる内容
bibibi(ミッションプラン)自習+自習室(月4回以上)0円8,800円1,466円マイクラを使ったプログラミング(500問以上の教材あり)
bibibi(レッスン付き)ミッションプラン+80分×月2回のレッスン0円14,300円2,145円マイクラを使ったプログラミング(少人数レッスン付き)
HALLO50分×月4回22,000円17,270円5,181円ゲーム感覚で学べる教材「Playgram」を使用し、タイピングやプログラミングを学ぶ。
コードアドベンチャー50分×月4回33,000円17,875円5,362円マインクラフトを使ったプログラミング、JavaScript
Tech Teacher Kids60分×月4回11,000円16,500円4,125円マイクラでのコマンド入力やミニゲーム制作、アドオン開発。
Tech Kids School【テックキッズスクール】120分×月3回0円25,410円4,235円Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。
ITeens Lab90分×月4回18,700円15,800円2,633円プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。
アンズテック90分×月4回11,000円18,700円3,116円Scratchで基礎を学び、Unityで本格的なゲーム制作に挑戦。
LITALICOワンダー 60分×月4回16,500円22,000円~3,667円~プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。
Codeland by プロキッズ50分×月4回3,300円~17,600円~5,280円~Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。

※bibibiは実習室を最低限として週1回60分を想定しています。
※HALLOには、月謝にはオンライン校の授業料、教材費、会費、維持管理費(1ヶ月間換算)を合わせた料金。
※コードアドベンチャーの月額料金には、月謝+マイクラ利用料+動画サイト利用料を含めています。
※料金は、税込み表示です。「月額料金」には月額の授業料と教材費を含めています。
※料金比較のため、コードランド byプロキッズも月4回のコースで比較しています。

表を見るとわかる通り、bibibiの60分あたりの料金は他の教室と比べてかなり安いです。一般的なプログラミング教室は60分あたり4,000円~5,500円程度なのに対し、bibibiのミッションプランは1,466円、レッスン付きプランでも2,145円と約半額から三分の一程度です。

この計算では、ミッションプランは週1回の自習と週1回の自習室(それぞれ60分)をベースにしています。また、レッスン付きプランには、ミッションプランの内容に加えて月2回・各80分のレッスンが含まれます。

入会金が完全無料なのも大きな魅力。他の教室では入会金だけで10,000円以上かかることが多いですが、bibibiではその費用もかかりません。教材費や管理費などの「隠れコスト」も一切なく、月謝だけですべてOKな点も親切だと感じました。

自ら進んで学習できる段階的なミッション形式!

bibibiの特徴は「ミッション形式」の学習方法。2週間ごとに課題が届き、それをクリアしていくというゲーム感覚で進められます。「条件分岐の書を10問目までクリアせよ」「なぞときゲームに挑戦せよ」といった課題に挑戦!

期限内にミッションをクリアするとポイントがもらえて、そのポイントを貯めるとマイクラグッズなどの景品と交換できるんです。子どもは「次はあれをクリアしよう!」と自ら進んで取り組むように。達成感がクセになる!

500問以上の豊富な問題があるから、長く続けても飽きることなし。小さな成功体験を積み重ねることで「もっとやりたい!」という気持ちが自然と湧いてきて、子どもの主体性や意欲が育まれていきますね。

24時間質問できて、分からないところをすぐに聞ける

「オンライン学習って、質問できるの?」という不安、ありますよね。bibibiでは、わからないことがあってもすぐに質問できる体制が整っています。チャットでの質問はもちろん、週1回以上開催されるオンライン自習室では、講師に直接質問できるから安心。

レッスン付きプランなら、講師が常に子どもの画面を見ながら指導してくれるので、質問が苦手な子でもしっかりサポートしてもらえます。

24時間いつでもアクセスできる学習サイトと、必要なときに質問できる体制。自分のペースで学びながらも、困ったときには助けてもらえる。この両立がbibibiの強みなんです。

bibibiマイクラ教室の気をつけたいポイント

bibibiマイクラ教室を検討する時には、いくつか注意したいポイントがあります。

マイクラに興味がないと厳しい?自分で学ぶ姿勢が必要

bibibiは「教えてもらう」スタイルではなく「自分で学ぶ」ことを大切にしている教室です。

学習サイトを使った自主学習が中心となるため、自ら進んで取り組む姿勢がないと効果が出にくいのが現実。レッスン付きプランもありますが、月にたった2回。それ以外の日は自分で学習サイトにアクセスして進める必要があります。

マイクラが好きでないお子さんには特に注意が必要です。bibibiはマインクラフトの世界観を活かした教材で学ぶため、「マイクラ自体に興味がない」という場合、継続するのが難しくなることも。

「好きを得意に、得意を武器に」というコンセプトからも、マイクラへの興味は重要な土台となりますから。

子どもの集中力が続かない可能性も

bibibiはオンライン環境での学習が主となるため、集中力の維持が課題になることがあります。実際の教室とは異なり、「周りの子も頑張っている」という視覚的な刺激が少なく、一人で取り組む時間が長くなります。

学習サイトの使い方など、お子さんが低学年だと親もサポートが必要だと感じました。

bibibiを実際に利用した親子の口コミと評判まとめ!本当のところどうなの?

bibibiマイクラプログラミング教室の口コミを習い事のポータルサイト「コエテコ」で調査しました。

実際に利用している保護者の声から、メリットとデメリットを探ってみました。結論、特に悪い口コミはありませんでした。

口コミまとめ
  • マイクラという子どもが大好きなゲームで学べるので自然とやる気が出る
  • 自分のペースで自由に学習を進められる点が子どもに合っている
  • プログラミング的思考力を育てる点を重視している
  • 子どもの質問に丁寧に対応してくれる
  • 学習システムが合理的で親がプログラミングを知らなくても大丈夫
  • 先生のプログラミング知識が豊富で質問にすぐ答えてくれる
  • 料金も内容に見合った設定でコストパフォーマンスが高い
  • 子どもが「自分で考える力」を育むように指導してくれる
  • マイペースに学習を進める必要があるため、計画的に取り組む姿勢が求められる
  • オンライン学習のため、自分で学ぶ習慣作りが必要

具体的な口コミは、以下のとおり。

大好きなゲームで学べるというのが一番やる気が出ると感じました。switchのプログラミングソフトも買ってみましたがすぐに飽きてしまい、大手フランチャイズ教室の体験にも行きましたがこちらもつまらないと言われ…scratchでずっと作品を作っていましたが、マインクラフトと聞いた途端目がキラキラしていました。
(引用:コエテコ

保護者としては何より「プログラミング的思考を育てる」ことを軸にしていることがうれしいです。「プログラミング技術」は多くのスクールで身につけることが出来ますが、「技術」が先行して「思考」が置き去りになっている印象を受けるスクールも多いです。子どもも自分のプログラムを見て評価してくれる大人と出会えて満足しています。
(引用:コエテコ

少し見ないうちにタイピングも早くなったように感じます。楽しみながらプログラムを学べるのでおすすめします。
(引用:コエテコ

まだ始めたばかりですが、少しずつ難しくなってきてると言っていましたが、◯曜日◯時〜など決まっておらずマイペースにできるところが気に入っているようです。
(引用:コエテコ

大手フランチャイズ教室では完成された学習システムを使い、プログラミング知識のない先生が運営していることもありますが、こちらの先生はプログラミング知識がしっかりとある先生なので子どもの質問や相談にすぐ答えてくれるのもうれしいです。
(引用:コエテコ

子どもの「見て!」「聞いて!」攻撃もスルーせず対応してくれるので子どもの満足度がめちゃくちゃ高いです。子どもに質問を投げかけ、「自分で考える」という機会を大切にしてくれます。コーチング能力の優れた先生だと感じています。
(引用:コエテコ


オンラインの習い事は初めてだったのですが、基本的に課題を自分で進めていけるし、分からないところは質問できる機会もあるので、問題ありませんでしたし、とても合理的なシステムだと思います。親がプログラミングを全く分からなくても大丈夫でした。
(引用:コエテコ


総合的にも大変満足しています。授業内容やカリキュラムがしっかりしており、先生方も娘の成長に寄り添って優しくサポートしてくださるため、安心して任せることができます。環境設定も整っていて、楽しく学べる工夫が随所に感じられますし、料金も内容に見合った設定で、コストパフォーマンスの高い教室だと思います。娘も毎回授業を楽しみにしており、今後の成長がますます楽しみです。全体的に、こちらをに習わせて本当に良かったと感じています。
(引用:コエテコ

bibibiプログラミング教室はこんな人におすすめ!逆におすすめしない人は?

bibibiプログラミング教室をおすすめしたい人、あまり向いていない人について、率直にお伝えします。

それでは、具体的に見ていきましょう。

おすすめの人
おすすめしない人
  • マインクラフト好きの子ども
  • 自分のペースで学びたい子
  • 費用を抑えたい家庭
  • きょうだいで習わせたい家庭
  • マインクラフトに興味がない子
  • 対面での指導を希望する場合
  • 自主学習が苦手な子
  • パソコン操作が苦手な子

bibibiプログラミング教室をおすすめする人

マインクラフト好きの子ども


マインクラフトが大好きな子どもにとって、bibibiは最高の学びの場です。

遊びと思っていたゲームを通してプログラミングを学べるので、「勉強」という抵抗感なく夢中になれますよ。

自分のペースで学びたい子

bibibiの学習サイトは24時間いつでも利用可能。やる気のある子はどんどん先に進められるので、自分の興味や関心に合わせて学習できます。

自分の都合の良い時間に学習できるので、忙しい日常の中でも無理なく続けられますよ。

費用を抑えたい家庭

bibibiは月額2,280円から始められ、入会金も完全無料。他の教室と比べて格段に費用が抑えられます。

60分あたりの料金に換算すると、一般的なプログラミング教室の1/4程度という驚きの安さです。

教材費や管理費などの隠れコストも一切なく、月謝だけで全てOKのなのもうれしいポイント!

きょうだいで習わせたい家庭

一般的にプログラミング教室は月謝が15,000円前後、入会金も5,000円〜15,000円と高額で、複数の子どもに習わせるとなるとかなりの家計負担になりますよね。

でもbibibiなら「きょうだい割」があるので、2人目以降は月額料金が半額になるんです!

月々の支払いが大幅に抑えられるから、「両方に習わせたいけど費用が…」という悩みも解消ですね。

bibibiプログラミング教室をおすすめしない人

マインクラフトに興味がない子

bibibiはマインクラフトを通じて学ぶ教室です。マイクラ自体に興味がない子どもには楽しさが半減してしまいます。

bibibiは学習サイトで自主学習がメインなので、マイクラに興味がないと続かないと思うので、注意が必要です。

対面での指導を重視したい家庭

bibibiはオンライン中心の学習スタイル。「対面でしっかり教えてほしい」「先生と直接コミュニケーションを取りたい」という場合は、対面教室を展開しているプログラミング教室がいいでしょう。

自主学習が苦手な子

bibibiは「自分で学ぶ」スタイルを重視しています。

ミッションと呼ばれる課題が配布されますが、基本的には自分で計画して進める必要があります。レッスン付きプランでも月2回のレッスンだけでは学びの効果は、限定的かと。

bibibiで学習効果を高めるには、自主学習が大切だと感じました。

パソコン操作が苦手な子

オンライン学習のため、ある程度のパソコン操作スキルが必要です。マウスやキーボードの基本操作ができない場合は、難しいと思います。

学習を進める中にも、キーの入力が必要なこともあるので、基本操作は必要だと思いました。

よくある質問|bibibiマイクラプログラミング教室のQ&A

bibibiマイクラプログラミング教室について、よくある質問と回答をまとめました。気になる点があれば、ぜひこちらをご覧ください!

bibibiマイクラプログラミング教室とは何ですか?

マインクラフト(Minecraft Education)を使ったオンラインプログラミング教室です。子どものゲーム好きをプログラミングスキルに変える「好きを得意に」をコンセプトにしています。

対象年齢は何歳からですか?

推奨は小学生~中学生。低学年の場合、オンラインの特性上親のサポートは必要かもしれません。

どのような学習内容がありますか?

「コース学習」「スキルアップ学習」「ビルド学習」「ブロックパズル学習」の4つの方法があります。基礎から応用まで、500問以上の教材で楽しく学べます。

いつでも学習できますか?

学習サイトは24時間利用可能です。決まった時間に縛られず、都合の良いタイミングで学習できます。

料金プランについて教えてください。

5種類のプランがあります。

  • プレミアムプラン:18,700円/月(マンツーマンレッスン付き)
  • フリープラン:0円(一部制限あり)
  • ムゲンプラン:2,280円/月(全教材利用可能)
  • ミッションプラン:8,800円/月(学習管理あり)
  • レッスン付きプラン:14,300円/月(少人数レッスン付き)
レッスンはどのような内容ですか?

月2回80分で、「タイピング10分」「プログラミング50分」「フリータイム20分」の構成です。講師が画面を見ながら指導するので、質問が苦手な子でも安心です。

オンライン自習室とは何ですか?

週1回以上開催される講師と一緒に学ぶ場です。わからないことをすぐに質問でき、他の子どもたちと一緒に学ぶことでモチベーションも上がります。

ミッション形式の学習とは具体的にどのようなものですか?

課題(ミッション)が設定され、クリアするとポイントが獲得できます。

まとめ|bibibiマイクラプログラミング教室について徹底解説

本記事では、bibibiマイクラプログラミング教室について詳しく解説しました。特徴やメリット・デメリット、おすすめする人・しない人についても具体的にお伝えしました。

最後に、bibibiマイクラプログラミング教室のポイントをまとめます。

この記事のまとめ
  • マインクラフトを活用した教材で、子どもが大好きなゲームを通じてプログラミングを学べる
  • 入会金無料、月額2,280円から始められる手頃な料金設定で、きょうだい割(2人目以降半額)もあり
  • 「コース学習」「スキルアップ学習」「ビルド学習」「ブロックパズル学習」の4つの方法で飽きずに続けられる
  • ミッション形式の学習管理でやる気を引き出し、達成感を味わいながら自主的に学べる
  • 24時間アクセス可能な学習サイトで、子どものペースやスケジュールに合わせて学習できる
  • オンライン自習室で質問でき、レッスン付きプランなら月2回の本格的な指導も受けられる
  • オンライン完結型なので送り迎え不要、忙しい家庭でも無理なく続けられる

bibibiマイクラプログラミング教室は、「子どものゲーム好きを学びに変えたい」「プログラミングを楽しく続けてほしい」という教室です。

「マインクラフトが好き」「自分のペースで学びたい」「費用を抑えて質の高い学習をさせたい」という家庭にとって、良い選択肢になると思います!

ただ、マイクラに興味がない子や自主学習が苦手な子には向かないかもしれません。まずは無料のフリープランで体験してみて、確かめてみてください!

\ 無料体験を受ける /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次