- 子どものマイクラ好きを活かす方法はないかな…ゲーム時間を学びに変えられたら理想的なんだけど
- classmall Kidsのカリキュラムってどんな内容?実際の学習効果はどうなの?
- classmall Kidsの料金プランや特徴、実際に利用した人の口コミが知りたい!
習い事の送り迎えや教室探しに時間を使うのは、忙しい毎日の中で本当に大変ですよね。特に共働き家庭では、習い事と仕事のスケジュール調整が悩みの種になることも。
classmall Kidsは、マインクラフトを使って子どもが楽しみながらプログラミングを学べるオンライン教室ですが、「本当にうちの子に合っているのかな?」と気になる方も多いはず。
この記事では、classmall Kidsの口コミ評判や、実際の授業内容、料金プランなどを詳しく紹介します!
また、classmall Kidsでどんなことが学べるのか、マインクラフトを活用した学習法やブロックからコマンドまで学べる4つのコース、そしてメリットとデメリットについても徹底解説します。
私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。
この記事でお伝えする内容は、
- classmall Kidsのメリット・デメリット
- 実際に授業を体験した子どもの様子やclassmall Kidsの特徴
- classmall Kidsがおすすめな人とそうでない人
この記事を読み終える頃には、「classmall Kidsが自分の家庭や子どもに合っているかどうか」が明確になります。無料体験授業を受けるべきかどうか、きっと参考になるはずです。
\ 無料体験を受ける /
classmall Kidsってどんな教室?基本情報と特徴
(引用:classmall Kids公式)
classmall Kidsは、子どもたちに大人気のマインクラフトを使ったオンラインプログラミング教室です。基本情報をまとめてみました。
※下表の金額は税込です。
サービス名称 | classmall Kids |
---|---|
推奨年齢 | 年長~小学生 |
授業内容 | マインクラフトを使ったプログラミング学習 |
料金プラン | 月額16,280円(税込) |
入会金 | 無料 |
教材費 | 無料 |
レッスン形式 | オンライン(少人数グループ:先生1人につき生徒3名まで) |
レッスン日時 | 50分/回 |
無料体験 | あり |
公式サイト | 公式サイトへ classmall Kids |
マイクラで楽しく学べる!プログラミングの基礎からしっかり習得
子どもがマインクラフトに夢中なら、それを学びに変えましょう。classmall Kidsはマイクラを使ったプログラミング教室です。
マイクラの世界でブロックを配置したり、キャラクターを動かしたしながら、プログラミングの基礎知識や論理的思考力が身につきます。子どもは「ゲームをしている」感覚なので、楽しみながら学習できるのが特徴ですね。
子どもたちは自分の作品を作り上げる過程で、自然とプログラミングの考え方を習得していきます。当初はゲーム感覚で始めた子どもが、次第に「こんなプログラムを作れるようになった」と成長を実感できる教室です。
自分に合った学び方を選べる!4つの継続コースでステップアップ
レベル別の4つのコースから選べます。
コース名 | 内容 | 推奨年齢 |
---|---|---|
マイプロジュニア | プログラミング初心者向けの基礎コース | 年長~小学2年生 |
マイプロスタンダード | ブロックプログラミングの応用コース | 小学1~6年生 |
コマンド スターター | テキストベースのプログラミング入門 | 小学3~6年生 |
コマンド ブースター | より高度なプログラミングに挑戦するコース | 小学4~6年生 |
パソコン初心者の子も、基礎から丁寧に指導してもらえるので安心です。それぞれのペースで無理なく学べるため、子どもの自信につながります。
各コースの詳細や金額は後程、説明しますね。
気軽に始められる!短期間で完結するキャンプスタイルの授業も
短い期間で試したい方におすすめ。夏休みや冬休みに行われる3日間の特別授業です。
「街づくり」や「ゲーム作り」などの楽しいテーマで学べます。
短い時間でも成果が見えます。このキャンプから長く続ける子どもも多いです。まずは試してみたい方にぴったりの入門コースです。
安心の指導体制!プロ講師が丁寧にサポート
classmall Kidsの先生は経験豊かなプロ。少人数制(先生1人に子ども3人まで)の授業で、みんなに目が届きます。
質問しやすい雰囲気作りも特徴で、子どもが「わからない」と感じた時にすぐサポートしてもらえます。オンライン形式なので送迎の負担もなく、忙しい共働き家庭でも無理なく続けられる点も魅力ですね。
classmall Kidsの料金は?月謝や教材費など具体的に解説

classmall Kidsの料金プランは明確でわかりやすいんです。追加料金の心配もなし!まずは基本情報をチェックしてみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 16,280円(税込) |
入会金 | 無料 |
教材費 | 無料 |
その他費用 | 無料 |
1回あたりの料金 | 4,070円(税込) |
レッスン形式 | 少人数グループ(先生1人につき生徒3名まで) |
レッスン時間 | 50分/回 |
レッスン頻度 | 月4回(年間44回) |
全コースとも料金は同じなので、子どものレベルや興味に合わせてコースを選べます。
1回50分のレッスンで月4回で月額16,280円と、他のプログラミング教室と比べての高めの設定です。
マイプロジュニアコース|年長~小学2年生向け初めてのプログラミング
マイプロジュニアは、パソコン操作が初めての子でも安心して始められるコース。年長から小学2年生向けで、マウスやキーボードの基本操作から始められます。
このコースでは、ブロックを組み合わせる感覚でプログラミングができるので、低学年の子でも楽しく学べます。マインクラフトの世界でキャラクターを動かしたり、モンスターを出現させたりするプログラムを作成。
「うちの子、パソコン触ったことないけど…」という心配も不要ですよ。
マイプロスタンダードコース|小学1~6年生向けブロックプログラミング中級
マイプロスタンダードは、小学1年生から6年生まで幅広く対応するブロックプログラミングの中級コースです。メイクコードというツールを使うブロックプログラミングに挑戦します。
「くり返し」「条件分岐」「変数」など、プログラミングの基本概念を学びながら、一瞬で巨大な建物を建てたり、オリジナルゲームを作ったりすることができます。
パズルを組み合わせるような直感的な操作なので、小学生でも楽しくできるでしょう!
コマンド スターターコース|文字によるプログラミングへの第一歩
コマンド スターターは、文字によるプログラミングに挑戦したい人向けのコースです。マインクラフトのコマンド(命令文)を使って、ゲーム内の様々な操作を行います。
基本的なコマンド(/giveや/summonなど)を使って、アイテムを出現させたり、モブを召喚したりするところから始めます。
タイピングが苦手でも、先生がペースに合わせて教えてくれるので安心。むしろタイピングの練習にもなりますよ。
コマンド ブースターコース|小学3年生以上向け高度なコマンド学習
コマンド ブースターは、小学3年生以上で基本的なコマンドを使ったことが人向けの中級コースです。より高度なコマンド(/fillや/executeなど)を使って、本格的な作品制作に挑戦します。
巨大建築やギミック制作、オリジナルワールド作成など、マインクラフトの世界を自由自在にカスタマイズする力が身につきます。自分だけの作品を作り上げる達成感は格別!創造力と論理的思考力の両方が鍛えられますよ。
コマンドに慣れてきて、さらに高みを目指したい子におすすめです。小学5年生以上の上級者には、さらに高度な「コマンド エクストラコース」もあるそうです。
classmall Kidsを実際に利用した親子の口コミと評判まとめ!

classmall Kidsの口コミを公式サイトの口コミからまとめました。
- 先生が丁寧で優しい対応
- 少人数制で安心感
- マイクラ好きな子どもが楽しめる内容
- オンラインでもスムーズな授業進行
- 達成感を得られる体験
- オンラインならではの課題
- タイピングの難しさ
- 料金についての悩み
- コース選択への疑問
具体的な口コミは、以下のとおり。
先生がとても穏やかで優しく、子どもがうまくいかなくて焦ってしまっても、うまく対応していただけました
(引用:公式サイト)
先生が子どもの一言も拾ってくれて、行き届いたフォローで安心して参加できました
(引用:公式サイト)
少人数制で一人ひとりに目が行き届いていて安心して参加できました
(引用:公式サイト)
マイクラをもっと好きになりました。コマンドを学ぶことでゲームの楽しさが広がったようです
(引用:公式サイト)
好きなマイクラを使ってプログラミングに触れることで、新しい楽しさを見つけていました
(引用:公式サイト)
Zoomやパソコンのトラブルにも臨機応変に対応していただき、親としても安心でした
(引用:公式サイト)
難しい課題にも挑戦し、自分でクリアできたことで達成感を味わえたようです
(引用:公式サイト)
わからない問題もヒントを少しずつ出してくれて、自分で解けるようになりました
(引用:公式サイト)
接続トラブルでスタートまで時間がかかり、質問がしづらい状況になりました
(引用:公式サイト)
Zoomの音声が途切れてしまう場面があり、その際の補償があると助かります
(引用:公式サイト)
授業料は内容に見合っていると思いますが、兄弟で通わせる場合は負担を感じるかもしれません
(引用:公式サイト)
全員に同じコースを勧められたので、個々のレベルに合わせた提案があればもっと良かったと思います
(引用:公式サイト)
classmall Kidsのマイクラコースの体験授業に参加してみた!感想を詳しく紹介

先日、小学生の息子とclassmall Kidsのマイクラプログラミング体験授業に参加しました!
マイクラ大好きな息子がプログラミングをゲーム感覚で学べるなんて、どんな反応をするのか私も楽しみでした。実際に体験して感じたことを、息子の目線と親目線でお伝えします!
体験授業を受けた理由|なぜclassmall Kidsを選んだのか?
「マインクラフトでプログラミングが学べる」という言葉に惹かれたのが最大の理由です。
息子は普段からPCでマイクラJAVA版を使って遊んでいて、クリエイティブモードで建物を作ったり、サバイバルモードでモンスターと戦ったり。もう何時間でも遊べるくらい大好きなんです。
「この好きな気持ちを、ただ遊ぶだけじゃなく学びに変えられないかな?」と思っていたところ、classmall Kidsを見つけたので、さっそく体験しました。
マインクラフトでプログラミングを体験!classmall Kidsを受けた息子の感想

体験授業を受けたのは活発な小学3年生の息子。マイクラ操作は得意だけど、キーボード入力はまだ苦手。でも知らない人にも自分から話しかける積極的なタイプです。
MakeCodeを使ったプログラミングは、ブロックを組み合わせるだけなので、初めての子どもでも簡単に取り組めます。授業では、マインクラフトの世界でロボット(エージェント)を動かす課題に挑戦。
まずは「エージェントを1マス動かす」という基本的な操作からスタート。MakeCodeでは、動きや指示を表すブロックが用意されていて、それを画面上で重ねていくだけでプログラムが完成します。
たとえば、「前に進む」や「右に曲がる」といった動きを表すブロックを並べることで、エージェントに命令を伝えることができます。
息子は最初、「gコマンド」を入力してエージェントを1マス動かしました。「次は上に動かしてみよう」という指示が出ると、「どうやったら上に動くんだ?」と考え込みながらブロックを組み合わせていました。

こうかな?と自分で考えてエージェントを動かすのがおもしろい!


授業のミッションは「脱出のために道具を集める」というストーリー仕立て。道具を集めるには、エージェントにスイッチを踏ませる必要があります。
課題が進むにつれ、「1マスから7マス動かす」「まっすぐ進んだ後右に曲がる」など、指示が少しずつ複雑になっていきました。
息子は「これは左かな?いや、右かな?」と悩みながらも試行錯誤。ブロックを何度も組み替えながら、「これでどうだ!」と挑戦する姿が印象的でした。



エージェントから見て、右・左がどっちなのか迷うけど、試行錯誤しました!
後半では、「まっすぐ進む→右に曲がる→左に曲がる」といった複雑な動きにも挑戦。難易度が上がっても集中力を切らさず、一つひとつ課題をクリアしていきました。
最後にはチャレンジ問題にも挑戦!エージェントに草ブロックを置かせたり、移動してからブロックを置くという高度な課題です。息子は「こうすればいいんじゃない?」と自分で考えながらプログラムを作成。
「自分の命令通りにロボットが動いた!」という達成感に大興奮でした。



試行錯誤しながらも自分の思い通りに動いた時は楽しかった!
親目線で感じたclassmall Kidsについて
息子が夢中になっている姿を見て、一番感じたのは「ゲーム時間が学習時間に変わる」という喜びです。
マイクラという好きなゲームを通じて、プログラミングの基礎を自然と学べるのは素晴らしいこと。
「前に進んで、右に曲がって…」といった指示を考える中で、順序立てて物事を考える力が育まれているのを感じました。
特に印象的だったのは、息子の試行錯誤する姿勢。「こうしたらどうかな?」「違った!じゃあこっちかな?」と自分で考え、何度も挑戦する粘り強さ。これこそがプログラミング学習のポイントだと改めて実感!



マイクラで楽しみながらプログラミングが学べるのが良かった!
先生の教え方も丁寧で、子どものペースに合わせてくれるのが良かったです。息子のような活発な子でも、飽きることなく集中して取り組めました。
マイクラ好きな子には、おすすめの教室ですね!
classmall Kidsのメリット・デメリットをわかりやすく解説!


子どものプログラミング教室、どこがいいのか迷いますよね。料金は?内容は?子どもは楽しめるの?そんな疑問にお答えします。
classmall Kidsのメリット|マイクラの「好き」を活かした楽しい学び
マインクラフトで夢中になれる学習時間
子どもに人気のマインクラフトを使ってプログラミングが学べます。息子もそこに惹かれて、体験レッスンを受けました。
好きなものが教材になると、「ゲームができるから楽しい!」から「こんなプログラムを作ったよ」知らず知らずのうちにプログラミング的思考が身についていくと思います。
授業ではマイクラの世界でキャラクターを動かしたり、建物を自動で作ったり。子どもにとっては遊びながら学んでいる感覚なので、集中力が途切れません。



「勉強」ではなく「好きなことを深める時間」だから続けられるんですよね。
プロ講師が少人数制でしっかりサポート!
classmall Kidsでは、プロのエンジニアが先生として指導してくれます。学生バイトではなく、プログラミングとマイクラに詳しいプロが教えてくれるのが心強いですね。先生1人に子ども3人までの少人数制なので、一人ひとりに目が行き届きます。
「先生、ここわからないな…」とすぐに質問できる雰囲気も◎。オンラインでも画面共有しながら進めてくれるから、「どこでつまずいているのか」をすぐに先生が把握してくれるんです。
ブロックからコマンドまで、段階的に学べる
多くの教室ではブロックプログラミングで終わりますが、classmall Kidsの魅力は文字でコードを書くコマンドプログラミングまで学べること!
初心者向けの「マイプロジュニア」から始めて、慣れてきたら「マイプロスタンダード」、さらに文字を使う「コマンドスターター」「コマンドブースター」へと進めます。
子どものペースに合わせて無理なくステップアップできる点がうれしいですね。将来役立つスキルとしても、文字でのプログラミングは大切。



ブロックだけで終わらない学びができるのは心強いです!
classmall Kidsのデメリット|月謝や授業形態について正直な感想
月謝はやっぱり高め…家計への影響は?
正直なところ、月額16,280円という料金は高めの設定です。
たとえば、マイクラを教材としてプログラミング教室bibibiだと月額8,800円から、Tech Teacher Kidsは16,500円など、教室によって料金にかなり差があります。
classmall Kidsは、入会金や教材費は無料ですが、それでも月額16,280円は高めですね。
授業時間は50分と短め
授業時間は1回50分と短めです。他の教室だと90分や120分のところもあるので、比較すると少なめですね。
他にも家で教材を使って自主学習ができると、学習時間も確保できていいのですが、そういったシステムも特に用意がないのは残念なところ。
オンラインだからこその悩みも
送迎不要のオンライン授業は親にとっては助かる反面、自宅の通信環境次第で授業の質が変わることも。「急に画面が固まった!」なんてこともありえます。
また、グループレッスンだと、他の子の接続トラブルで授業開始が遅れることも。待ち時間が発生すると、子どもの集中力も途切れがち。
対面授業と違って、子ども同士の交流機会が少ないのも気になるところです。プログラミングスキルと同時に、コミュニケーション能力も育てたいと思うなら、別の機会を作る必要があるかもしれませんね。
他のマイクラプログラミング教室と徹底比較!classmall Kidsの強みとは?


マイクラを使ったプログラミング教室、最近増えてきましたよね。でも実際どこを選べば良いのか迷ってしまいます。
classmall Kidsならではの2つの大きな強み「コマンドプログラミングが学べる点」と「短期コースがある点」を中心に、他教室と比較しながらご紹介します。
ブロックだけじゃない!コマンドまで学べるカリキュラム
プログラミング教室の中には、ブロックを組み合わせるブロックプログラミングで終わるところもありますが、classmall Kidsはその先まで見据えた学びができます。
体験授業では、ブロックを組み合わせてエージェント(ロボット)を動かす課題に挑戦。「1マス前に進む」「右に曲がる」といった動きをブロックで指示する基本からスタートします。



子どもが「どうすれば思い通りに動くかな?」と試行錯誤する姿が印象的でした。
慣れてきたら、次のステップとして文字で命令を書くコマンドプログラミングが学べるコースも用意されています。「/tp」や「/give」などのコマンドを使って、キャラクターを移動させたりアイテムを出現させたりする内容です。
この「ブロックからコマンドへの段階的な学び」ができる点が、他教室と比べた違いの一つです。
短期コースがあるから気軽に始められる
「まず試してみたい」という方に嬉しいのが、classmall Kidsの短期コース。3日間~1週間で完結する「キャンプスタイル」の授業が用意されています。夏休みや冬休みに開催されているようです。
短期間でも達成感が味わえる内容なので、「長期的に続けられるか不安」という方も安心して始められるのがポイント。
子どもの長期休みの際に、classmall Kidsの短期コースを受講して、プログラミングを学べるのも強みですね。
他教室と比べて費用はどうか?
教室名 | 授業時間・回数 | 入会金(税込) | 月額料金(税込) | 60分あたりの料金 | 学べる内容 |
---|---|---|---|---|---|
classmall Kids | 50分×月4回 | 0円 | 16,280円 | 4,884円 | マイクラでのブロック&コマンドプログラミング |
bibibi(ミッションプラン) | 自習+自習室(月4回以上) | 0円 | 8,800円 | 1,466円 | マイクラを使ったプログラミング(500問以上の教材あり) |
bibibi(レッスン付き) | ミッションプラン+80分×月2回のレッスン | 0円 | 14,300円 | 2,145円 | マイクラを使ったプログラミング(少人数レッスン付き) |
HALLO | 50分×月4回 | 22,000円 | 17,270円 | 5,181円 | ゲーム感覚で学べる教材「Playgram」を使用し、タイピングやプログラミングを学ぶ。 |
コードアドベンチャー | 50分×月4回 | 33,000円 | 17,875円 | 5,362円 | マインクラフトを使ったプログラミング、JavaScript |
Tech Teacher Kids | 60分×月4回 | 11,000円 | 16,500円 | 4,125円 | マイクラでのコマンド入力やミニゲーム制作、アドオン開発。 |
Tech Kids School【テックキッズスクール】 | 120分×月3回 | 0円 | 25,410円 | 4,235円 | Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。 |
ITeens Lab | 90分×月4回 | 18,700円 | 15,800円 | 2,633円 | プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。 |
アンズテック | 90分×月4回 | 11,000円 | 18,700円 | 3,116円 | Scratchで基礎を学び、Unityで本格的なゲーム制作に挑戦。 |
LITALICOワンダー | 60分×月4回 | 16,500円 | 22,000円~ | 3,667円~ | プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。 |
Codeland by プロキッズ | 50分×月4回 | 3,300円~ | 17,600円~ | 5,280円~ | Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。 |
classmall Kidsは、他教室と比較しても料金は、やや高め。
でも入会金や教材費が無料なので初期費用を気にせず、始められのはポイントです。また、コマンドプログラミングまで学べる点とプロ講師によるサポートを考えると、学びの質は高いといえるでしょう。
このあたりと料金面を考慮して、決める必要がありそうです!
classmall Kidsはこんな人におすすめ!逆に向いていない人は?


マイクラを使ったプログラミング教室、どこを選ぶか迷いますよね。「楽しそうだけど本当に学びになるの?」「うちの子に合うかな?」そんな疑問にお答えします!
classmall Kidsをおすすめする人
マイクラ好きで楽しく学びたい子
「うちの子、マイクラばっかりやってて…」というお悩み、よく聞きます。でもclassmall Kidsなら、その「好き」がそのまま学びに変わります。遊びながら学べるから、子どもも「勉強」と身構えずに取り組めるんです。
マイクラでプログラミングを学びたい子には、おすすめですね。
短期間で試してみたい子
「長期で申し込むのはちょっと…」という気持ち、わかります。そんな時は短期コースがおすすめ!夏休みや冬休みのなどの長期休暇に、3日間~1週間の「キャンプスタイル」で、集中して学べるプログラムがあるんですよ。
このキャンプでは、テーマに沿って考えたり作ったり。短時間でも達成感を味わえるのが魅力ですね。
段階的にスキルを伸ばしたい子
「ただ遊ぶだけじゃつまらない」「ちゃんと力をつけてほしい」という子にも。classmall Kidsでは、簡単なブロックプログラミングから始めて、徐々に文字を使ったコマンドプログラミングまで学べます。
子どもの成長に合わせて、無理なくレベルアップできるカリキュラム。これなら将来につながるスキルが自然と身につきますよ。
classmall Kidsをおすすめしない人
本格的なテキストプログラミングを学びたい
「本格的なプログラミング言語を早く習得させたい!」という場合は少し違うかも。PythonやJavaScriptなどのテキストプログラミングを重視するなら、他の教室の方が合っているかもしれません。
classmall Kidsはブロックやコマンドでのプログラミングが中心。本格的なコーディングを目指すなら、専門的な教室も検討してみてくださいね。
自分のペースで進めたいタイプ
「先生の指示を待つのが苦手…」「どんどん自分で進みたい!」という子どもには、少し物足りないかも。classmall Kidsは少人数制で丁寧な指導が魅力ですが、自分のペースで進みたい子には自習型の教室の方が向いているかもしれません。
費用を抑えたい人
月額16,280円。正直、安くはないですよね。特に兄弟で通わせたり、他にも習い事があると負担は大きくなります。「もう少しリーズナブルな選択肢はないかな」という場合は、自習中心の教室や、月2回タイプの教室も選択肢に入れてみるといいかも。
まとめ|classmall Kidsについて徹底解説
本記事では、classmall Kidsマイクラプログラミング教室について詳しく解説しました。特徴やメリット・デメリット、おすすめする人・しない人についても具体的にお伝えしました。
最後に、classmall Kidsマイクラプログラミング教室のポイントをまとめます。
- 子どもが好きなマインクラフトを通じてプログラミングを楽しく学べる
- プロ講師による少人数制授業(1:3)で丁寧な指導
- ブロックからコマンドまで段階的に学べるカリキュラム
- 4つのコースで子どものレベルに合わせた学習が可能
- 夏休みなどに開催される短期コースで気軽に始められる
- 入会金・教材費無料、月額16,280円で質の高い指導
- オンライン完結で送迎不要、忙しい家庭でも続けやすい
classmall Kidsは、「子どものマイクラ好きを学びに変えたい」「楽しみながら本格的なプログラミングスキルを身につけさせたい」という教室です。
「マインクラフトが好き」「しっかりとした指導を受けさせたい」「段階的にスキルを伸ばしたい」という家庭にとって、良い選択肢になると思います!
ただ、本格的なテキストプログラミングをすぐに学びたい子や自分のペースで進めたいタイプ、費用を抑えたい場合には向かないかもしれません。まずは無料体験や短期コースで様子を見てみてください!
\ 無料体験を受ける /