- 子どものゲーム好きを何か学びに活かせないかな…
- 将来役立つプログラミングを楽しく学べる場所はないかしら?
- 教室選びで失敗したくない…口コミや評判が知りたい
こんなお悩みをお持ちの保護者の方、必見です!
全国100教室以上を展開し、京都大学の教授と現役エンジニアが監修した「エドモンドプログラミングスクール」をご紹介します。マインクラフトを使った独自教材で、子どもたちが夢中になって学べると評判のプログラミング教室です。
本記事では、エドモンドの特徴やカリキュラム、料金体系、そして実際に通うご家庭の生の声までを徹底解説。「単なるゲーム時間」を「将来役立つスキル習得の時間」に変える秘密に迫ります!
私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。
この記事でお伝えする内容は、
- マインクラフトで学ぶ「エドモンクエスト」で学べること
- エドモンドプログラミングスクールのメリット・デメリット
- 実際の保護者と子どもたちの口コミ・評判
AI時代を生きる子どもたちに必要な「創造力」と「自分で考える力」を育むエドモンドプログラミングスクール。
まずは無料体験で、お子さまの可能性を広げてみませんか?
\ 無料体験を受ける /
エドモンドプログラミングスクールってどんな教室?基本情報と特徴
(引用:エドモンドプログラミングスクール公式)
エドモンドプログラミングスクールは、子どもたちに人気のマインクラフトを使った全国展開の教室型プログラミングスクールです。基本情報をまとめてみました。
※下表の金額は税込です。
サービス名称 | エドモンドプログラミングスクール |
---|---|
推奨年齢 | 小学生~中学生 |
授業内容 | マインクラフトを使ったプログラミング学習 |
料金プラン | 9,240円 |
入会金 | 6,600円 |
追加授業 | 1,650円/1回 |
レッスン形式 | 教室型(個別指導) |
レッスン日時 | 60分/回・月2~4回(コースにより異なる) |
無料体験 | あり |
公式サイト | 公式サイトへ エドモンドプログラミングスクール |
マイクラ好きな子どもが自然と学べる!エドモンドだけのオリジナル教材
子どものマイクラ好きを学びに活かせたらと思い、いろんなプログラミング教室を探していました。その中でもエドモンドプログラミングスクールは、他とは少し違う印象でした。
特に目を引いたのは「エドモンクエスト」というオリジナル教材です。森や村、ピラミッド、洞窟など240以上のワールドが用意されています。
子どもは楽しく冒険しながら、自然とプログラミングの基礎が身につく工夫がされているんです。
うちの息子も体験レッスンでマイクラ×プログラミングを知り、楽しそうに取り組んでいました!

好きなことを通して新しいことを学べるのは、子どもにとって理想的な学び方だと思います。
パソコン初心者でも安心!基本操作からていねいに教えてくれる授業内容
パソコン操作に自信がない子どもでも心配ありません。エドモンドでは基本からしっかり教えてもらえます。
マウスの持ち方、クリック方法、キーボードのキー位置、ローマ字入力まで。最初は簡単なブロックプログラミングからスタートして、徐々にレベルアップしていきます。
子どものペースに合わせてくれるので、無理なく進められるのが良いですね。
全国108教室展開中!自宅近くで通える教室型スクールの魅力
エドモンドは全国108教室ある教室型のスクールです。北海道から沖縄まで広がっており、通いやすさは大きなポイント。
教室で学ぶ利点は、先生と直接やりとりできること。わからないことをその場で質問でき、すぐに解決できます。画面を見ながら「ここですよ」と教えてもらえる安心感があります。
また、同じ教室の子どもたち同士の交流から生まれる学びも大切です。
送り迎えは確かに手間ですが、子どもの成長を間近で見られることを考えると、その価値はあるのかなと。



特に初心者のうちは対面指導の方が効果的だと思います。
先生がマンツーマンで教えてくれる!子どもペースの個別指導
エドモンドの大きな特徴は個別指導です。これは本当に重要なポイントだと思います。
子どもはそれぞれ個性があり、理解するスピードも得意分野も異なります。エドモンドでは、一人ひとりのペースに合わせて授業が進むので、「ついていけない」という不安がありません。
具体的に言うと、エドモンクエストという教材を自分で進めていき、わからないことが先生に質問しながら進めていくスタイル。次の授業では、今日までやったエドモンクエストを続きからやるって感じです。
現役エンジニアの先生も多く、子どもの疑問にも的確に答えてくれます。
プログラミングという一見難しそうな分野も、こうした個別サポートがあれば子どもも楽しみながら学べると思います。
体験レッスンに行ってきた!実際の様子と子どもの反応を親目線でレポート


マイクラでプログラミングが学べると聞いて、エドモンドプログラミングスクールの体験授業に申し込みました。オンライン教室もいくつか試してきましたが、今回は実際に教室に足を運んで、小学3年生の息子と一緒に体験してきました。
教室での体験授業はオンラインとは違った良さがありました。息子も楽しそうに取り組んでいて、「プログラミング教室に行きたい!」と言っていました。
体験授業を受けた理由|マイクラ好きな息子に合う教室を探して
息子はマイクラが大好きです。自分でワールドを作ったり、YouTubeでマイクラ動画を見たり、本当に夢中になっています。この熱中ぶりを何かに活かせないかと思っていました。
これまでにもオンラインのプログラミング教室をいくつか体験してきましたが、息子は画面越しのコミュニケーションよりも、教室で直接先生に指導を受けられたり、仲間と一緒にできる方が合っているのではないかと、感じることがありました。
そんな中、教室型でマイクラでプログラミングが学べる「エドモンドプログラミングスクール」を知り、息子の興味を引きそうだと思って体験授業に申し込みました。
特に気になったのは「教室型」という点。オンラインだと子どもが質問したくても伝えにくかったり、集中力が続かなかったりすることがあったので、実際に先生がそばにいてくれる環境はどうなのか試してみたかったんです。
実際の授業の様子|「ゲームだけど勉強になる!」と楽しうな息子の反応
体験授業を受けたのは活発な小学3年生の息子。マイクラ操作は得意だけど、キーボード入力はまだ苦手。でも知らない人にも自分から話しかける積極的なタイプです。
体験授業では、MakeCodeというツールを使ったプログラミングに挑戦しました。カラフルなブロックを組み合わせるだけなので、プログラミング初心者の息子でも取り組みやすい内容でした。
今回のテーマは「順序処理」。マインクラフトの世界でロボット(エージェント)を動かす課題にチャレンジしました。
「まずはエージェントを前に3マス進ませてみよう」という課題からスタート。息子は少し考え込みながらも「これかな?」とブロックを組み合わせていきます。実行ボタンを押すと「やった!動いた!」と喜ぶ息子の姿が印象的でした。



Scratchみたいにブロック使ってプログラミングするから、タイピングができなくても大丈夫!
次第に難易度が上がり「エージェントを右に進める」「左に進める」「感圧版を踏ませる」という指示が出てきます。
特に「エージェントから見た右・左」という概念が難しかったようで「あれ?こっちが右じゃないの?」と混乱することも。でも失敗しても「もう一回やる!」と何度も挑戦していました。
授業の後半では迷路のような問題も登場。「右に2マス進んで、左に3マス進んで…」と順序立てて考える必要がある課題です。地下に続く裏クエストも出てきて、ゲームのように進められるので、息子は集中力が切れることなく取り組んでいました。



ゲームしているみたいで楽しかった!
親目線で感じたエドモンドスクールについて
オンライン授業との違いは、わからないことがあればすぐにその場で一緒に画面を見ながら教えてもらえること。さらに先生も息子が難しそうにしていれば、声をかけてサポートしてくれて。息子もオンライン授業だとうまく自分の伝えたいことが伝わらないといったストレスも感じることなく楽しく取り組めていました。
エドモンドスクールは3つのコース展開で、初級はビジュアルプログラミング、中級からはJavaScriptというテキストプログラミングが始まるとのこと。初級コースでも約2年ほどかかるようです。ただ遊ぶだけじゃなく、しっかり学べる内容になっているんですね。
マインクラフトというゲームを通じて学べるのは、子どもにとって良い入口だと感じます。「プログラミングを勉強しよう」と言われると身構えてしまう子どもも、「マイクラで遊びながら学べる」となると、自然と興味を持ってくれるようです。



マイクラ好きな子には、おすすめできる教室だと思います。
エドモンドプログラミングスクール料金は?他教室との比較も


子どものプログラミング教室を探す時、気になるのは「いったいいくらかかるの?」という点ですよね。
我が家も息子をエドモンドプログラミングスクールに通わせるにあたって、家計への影響をしっかり考えました。実際の料金をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
入会金 | 6,600円 | 初回のみ(教材費込み) |
月謝 | 9,240円 | 月2回(各60分) |
追加授業 | 1,650円/1回 | 必要に応じて追加可能 |
入会金について
エドモンドプログラミングスクールの入会金は6,600円(税込)です。この入会金の中にはテキストなどの初期教材費も含まれているので、入会時に別途教材費を払う必要はありません。これは助かりますね。
初回だけの支払いで済むので、長く通えば通うほどお得になります。うちの息子のように「これ楽しい!」と思ってくれれば、続けられる可能性も高いはず。
無料体験に参加すると、入会金が無料になるキャンペーンがあることも。事前に確認しておくといいでしょう。
月謝について
基本の月謝は9,240円(税込)で月2回の授業が受けられます。1回あたり60分の授業なので、じっくり学べる時間があります。
毎回の授業内容はしっかりしていて、家でやる課題も出してもらえるので、月2回でもきちんと力がついていく印象。実際、うちの子は月2回コースで始めましたが、先生が息子のペースに合わせて進めてくれるので、無理なく続いています。
追加授業の料金
「もっと通いたい!」という子どもや、「進度を早めたい」と思う場合は、追加授業を申し込めます。1回あたり1,650円(税込)で受講可能です。
例えば月3回通いたい場合は、基本の9,240円に追加の1回分1,650円をプラスして、合計10,890円になります。
他教室と比べて費用はどうか?
気になる料金面での比較も、正直にお伝えします。以下に、マイクラでプログラミングが学べる教室を表にしました。
教室名 | 授業時間・回数 | 入会金(税込) | 月額料金(税込) | 60分あたりの料金 | 学べる内容 |
---|---|---|---|---|---|
エドモンドプログラミングスクール | 60分×月2回 | 6,600円 | 9,240円 | 4,620円 | マインクラフト教育版を使った独自教材「エドモンクエスト」で学ぶ。 |
みらいごとラボ | 90分×月2回 | 11,000円 | 6,050円~14,850円 | 3,483円~ | マインクラフト、Scratch、JavaScript、HTML/CSS、Webサービス&アプリ開発 |
classmall Kids | 50分×月4回 | 0円 | 16,280円 | 4,884円 | マイクラでのブロック&コマンドプログラミング |
bibibi(ミッションプラン) | 自習+自習室(月4回以上) | 0円 | 8,800円 | 1,466円 | マイクラを使ったプログラミング(500問以上の教材あり) |
bibibi(レッスン付き) | ミッションプラン+80分×月2回のレッスン | 0円 | 14,300円 | 2,145円 | マイクラを使ったプログラミング(少人数レッスン付き) |
コードアドベンチャー | 50分×月4回 | 33,000円 | 17,875円 | 5,362円 | マインクラフトを使ったプログラミング、JavaScript |
Tech Teacher Kids | 60分×月4回 | 11,000円 | 16,500円 | 4,125円 | マイクラでのコマンド入力やミニゲーム制作、アドオン開発。 |
Tech Kids School【テックキッズスクール】 | 120分×月3回 | 0円 | 25,410円 | 4,235円 | Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。 |
ITeens Lab | 90分×月4回 | 18,700円 | 15,800円 | 2,633円 | プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。 |
LITALICOワンダー | 60分×月4回 | 16,500円 | 22,000円~ | 3,667円~ | プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。 |
Codeland by プロキッズ | 50分×月4回 | 3,300円~ | 17,600円~ | 5,280円~ | Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。 |
月2回(1回60分)なので月謝は、9,240円とプログラミング教室の中では、低めです。
ただ、注意点は60分あたりに換算すると、プログラミング教室の中ではまずまず高めの金額になります。
月2回と学習機会は少なめですが、価格を抑えたいならエドモンドプログラミングスクールは選択肢の一つになるでしょう。
エドモンドプログラミングスクールを実際に利用した親子の口コミと評判まとめ!


エドモンドプログラミングスクールの口コミを、コエテコの体験談から抜粋してご紹介します。
実際に通っているご家庭のリアルな声を集めました。良い口コミ・悪い口コミの両方をそのまま引用していますので、参考にしてください。
- 先生が優しく、子どものペースを大切にしてくれる
- 子どもが興味を持てる教材と、考えさせる指導
- 先生が子どもと一緒に考えてくれる
- 少人数制で落ち着いた雰囲気
- 自分で考えて答えを出す力がつく
- タイピングやパソコン操作も身につく
- 先生が生徒の発言をよく聞いてくれる
- 月謝が高いと感じる
- 先生によって指導力に差がある
- 教室によって教材の進め方に差がある
- 家での復習がしづらい
具体的な口コミは、以下のとおり。
毎回、優しいお声かけで教えていただいており毎回楽しみに参加させていただいてます。難しい表情で向かう時もありますが、こどものペースでさせていただいておりますので問題ありません。子供が好きなマイクラで、プログラミングスキルを習得でき、毎回楽しめながら継続できています。内容で難しく感じる事もありますが毎回先生も優しく教えてくださるので本人も非常に安心して参加しています。
(引用:コエテコ)
先生が生徒の発言をよく聞いてくださり、つまづいたりよく分からなかったりした時も丁寧に指導してくれます。うちの子どもが大好きなマインクラフトを使用した教材を使ってプログラミングを学んでいますが、もともとゲーム好き・マイクラ好きなので授業=勉強という感覚がほぼ無く、あっという間に時間が過ぎてもっとやりたいと言われます。
(引用:コエテコ)
マイクラが教材なので興味をもって参加できています。プログラミングではありますが、テキストでなくビジュアルで分かりやすいパネルの組み合わせで命令を組む、というのが入りやすいとおもいます。マイクラがベースなのでプログラミングでやりたいことを実現する、というモチベーションが生まれやすいのでいい仕組みだと思います。
(引用:コエテコ)
先生が子供と一緒になってどうしたら良いか考えてくれたり上手くいくと一緒に喜んでくれているので、本人もわからないことがわかったり出来ることが増えていくのが楽しいようです。子どもが興味を持てるように工夫されたカリキュラムが魅力的です。
(引用:コエテコ)
上手く進めずにいる際、直接答えに結びつくように教えるのではなく、子ども自身が考えて最終的に自分で答えに辿り着けるよう教えて頂けたので良かったです。元々マインクラフトが好きだった事もあり、喜んで通い始めました。
(引用:コエテコ)
プログラミングの基礎だけでなく、タイピングやマウスの操作など、基本的なパソコン操作から教えてくれているので、毎回楽しく通っています。
(引用:コエテコ)
講師の先生によって指導力の差が大きく、うちの子に指導が合う先生のところで予約をとっても違う先生だったりするので、少し不満です。
(引用:コエテコ)
家での復習がしづらいのが難点かと思ってましたが、操作が類似しているスクラッチというアプリを教えていただいたので、今後利用しながら、学習効率を高めればと思っています。
(引用:コエテコ)
正直、この値段で月2回は高いですね、、今後に期待しています。
(引用:コエテコ)
他の生徒さんも、ノートを使っていたり何も使わず進めていたりそれぞれにあった進め方をされているように思います。
(引用:コエテコ)
エドモンドプログラミングスクールのメリット・デメリットをわかりやすく解説!


子どものプログラミング教室、どこがいいのか迷いますよね。教室型とオンライン型、どっちが効果的?料金は?子どもは楽しく続けられる?そんな疑問にお答えします。
実際にエドモンドスクールを体験した親の視点から、良い点も気になる点も包み隠さずお伝えします。
エドモンドスクールのメリット|マイクラを通じて本格的なプログラミングが学べる
マイクラで遊びながら学べるから続く!
子どもに大人気のマインクラフトを使ってプログラミングが学べるのが最大の特長。「エドモンクエスト」という240以上のオリジナルワールドで冒険しながら、自然とプログラミングの基礎が身につく工夫がされています。
好きなゲームを通じて学べるので、子どもたちは「勉強している」という意識よりも「マイクラで遊んでいる」感覚で取り組めます。
実際の口コミでも「中学校での数学的な考え方(変数など)も、自然に身についている」という声が。楽しみながら熱中して問題を解く中で、論理的思考力が育まれています。
一人ひとりに合わせた指導スタイル
エドモンドは集団授業ではなく、個別指導形式を採用しています。子どもそれぞれの理解度や進度に合わせて授業が進むので、「ついていけない」といった不安がなく、自分のペースで学べます。
「こどものペースでさせていただいておりますので問題ありません」「答えをすぐに言うのではなく、うまく誘導してくださる感じで、子どもも自分で考えて解決していた」など、子どもの思考力を大切にする指導スタイルが保護者から高く評価されています。
現役エンジニアが監修した本格カリキュラム
エドモンドの教材は現役エンジニアと大学教授が共同開発したもので、単なる体験ではなく実践的なプログラミングスキルが身につきます。
初級ではビジュアルプログラミングからスタートし、中級ではJavaScriptを使った本格的なプログラミングへと段階的に進みます。
「中学校での数学的な考え方(変数など)も、自然に身についている」「手裏剣という複雑な図形を3重ループで解けた時感動しました」など、思考力や空間認識能力の向上を実感する声もあります。
将来的にはアプリ開発も可能なレベルまで成長できる点が強みです。
エドモンドスクールのデメリット|料金や通学の負担は?
自宅で学習ができない
エドモンドでは、教室のパソコンを使って「エドモンクエスト」という教材でプログラミング学習を進めます。
つまり、自宅では「エドモンクエスト」や「マインクラフト教育版」を使った学習はできません。オンラインプログラミング教室の場合、教材は自宅で使いたい放題だったり、マイクラも使えたりとすることが多いですが。
なので、学習時間という点では、自宅でできないことはデメリットだと感じました。
料金と継続性のバランス
エドモンドの基本料金は月2回(60分×2)で9,240円。他のプログラミング教室と比べると標準的な金額ですが、長期的に通わせる場合は家計への影響も考慮が必要です。
「リーズナブルな価格」と感じる方もいれば、「この値段で月2回は高い」という声もあり、費用対効果の判断は家庭によって異なります。追加授業(1回1,650円)や入会金(6,600円)も含めた総額で検討すると良いでしょう。
教室や講師による違い
「講師の先生によって指導力の差が大きい」「体験の講師と実際の講師が違うことがある」といった口コミもあり、教室や担当講師によって質にばらつきがある可能性があります。
まとめ|エドモンドプログラミングスクールについて徹底解説
本記事では、エドモンドプログラミングスクールについて詳しく解説しました。特徴やメリット・デメリット、教材や料金についても具体的にお伝えしました。
最後に、エドモンドプログラミングスクールのポイントをまとめます。
- 子どもが大好きなマインクラフトを通じて楽しくプログラミングを学べる
- 現役エンジニアと大学教授が監修した「エドモンクエスト」という独自教材
- 一人ひとりの進度に合わせた個別指導で苦手意識を持たせない
- 初級(ビジュアルプログラミング)から中級(JavaScript)まで段階的に学べる
- 全国108教室以上を展開し、プログラミング検定認定校としての実績
- 入会金6,600円、月額9,240円(月2回・60分)で質の高い指導
- 教室型なので対面での丁寧な指導が受けられる
エドモンドは、「子どものマイクラ好きを学びに変えたい」「楽しみながら本格的なプログラミングスキルを身につけさせたい」という親御さんの願いに応える教室です。
「マインクラフトが大好き」「自分のペースで学びたい」「将来役立つ本格的なプログラミングを学ばせたい」という家庭にとって、理想的な選択肢になるでしょう!
ただし、オンラインで学びたい場合や、集団での学び合いを重視する場合、送り迎えの負担が大きい遠方にお住まいの場合は向かないかもしれません。まずは無料体験で実際の雰囲気を確かめてみてください!
\ 無料体験を受ける /