- マイクラでプログラミングを学ぶって本当に意味があるの?
- 子どもが楽しく学びながらスキルを身につける方法を知りたい!
- 教室選びで失敗しないためのポイントは何?
そんな疑問を持っていませんか?
この記事では、マイクラを使ったプログラミング教室の効果やメリットをわかりやすくお伝えします。
「意味ない」と言われる理由についても詳しく解説しながら、実際に得られる学びや子どもの成長について具体例を交えてご紹介しますね!
私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして勤務しています。また、小学生の子どもを持つ親として、10教室以上のプログラミング教室を体験し、現在も子どもを通わせています。この経験を活かし、プログラミング教室に関する情報をお伝えします。
また、マイクラで学べる教室選びで失敗しないためのポイントや、子どもに合った教室を見つけるコツもご紹介します。この記事でお伝えする内容は、
- マイクラ教室が「意味ない」と言われる理由とその真相
- マイクラプログラミング教室の具体的なメリット
- 子どもに合った教室選びのコツ
この記事を読めば、マイクラでプログラミングを学ぶことが子どもの成長にどう役立つのかが明確になります!
\ 90分の無料体験を受ける /
マイクラプログラミング教室が「意味ない」と言われる理由

マイクラは単なるゲームではありません。楽しみながらプログラミングや論理的思考、空間認知能力を磨ける教材です。「マイクラのプログラミング教室って意味あるの?」そんな声を聞くことがあるかもしれません。
ここでは、マイクラはただのゲームではなく、楽しく学びながらプログラミングが学べる教材でもあることを説明します。
- ゲーム中心で学びが十分に伝わらないの?
- 授業料が割高に感じる理由は?
- プログラミング本来の内容が薄れてしまう?
- 楽しさに偏って学習効果が不十分な点は?
- 独学でも十分なら通う意味はあるのか?
ゲーム中心で学びが十分に伝わらないの?
マイクラでプログラミングを学ぶことは、ただ遊ぶだけではありません。
マイクラで楽しく学びながら、プログラミングの基礎や考える力を身につけることができます。
たとえば、マイクラでは「MakeCode」というブロックプログラミングを使います。Scratchのようにブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムが作れる方法です。家を建てる場合、ゲームだけならブロックを一つずつ積んでいく必要がありますが、プログラムを使えば一気に大量のブロックを積み上げることもできます。
この作業でも「効率よく作る方法」を考えたり、「繰り返し処理」を学んだりする練習になるんです。
さらに、マイクラは自由度が高いゲームが良いところ。「自分だけの建物を作りたい」「もっと複雑な仕掛けを作ってみたい」といった好奇心が自然と刺激されますね!

子どもは遊びながら論理的思考力や問題解決能力を育てていけるのが、マイクラ教室の特徴です。
プログラミング本来の内容が薄れてしまう?
「マイクラばっかりやっていて、本格的なプログラミングは身につかないんじゃない?」そんな心配をする方もいるかもしれません。でも、それは誤解です。
多くのマイクラ教室では、まず「MakeCode」というブロックプログラミングを使って、条件分岐や繰り返し処理といった基本をしっかり学びます。
最初はブロックを組み合わせてプログラムを作りますが、慣れてきたらJavaScriptやPythonといった本格的なプログラミング言語にも挑戦します。「コードを書くなんて難しそう…」と思うかもしれませんが、子どもたちはゲームの中で楽しく取り組むうちに自然と覚えていきます。



遊びながら実践的なスキルと考える力を磨ける。それがマイクラ教室の強みです。
楽しさに偏って学習効果が不十分な点は?
「楽しそうだけど、それだけじゃ意味ないんじゃ?」と思う方もいるでしょう。
でも、マイクラ教室はただ楽しいだけでは終わりません。大切なのは、子どもが自分のアイデアを形にする力を身につけること。プログラミングはその手段のひとつです。



大好きなマイクラが教材だからこそ、「こんなこともできるんじゃないか?」というアイデアや意欲が自然と生まれますよね。
たとえば、私の娘は「自分だけの仕掛けを作りたい!」と思い立ち、MakeCodeを使ってプログラムを書き始めました。最初は簡単なブロックプログラミングからスタートしましたが、「もっと複雑な仕掛けを作りたい」と自ら調べて試行錯誤しながら取り組むようになりました。
マイクラ教室では、好きなことを通じて「やってみたい!」という気持ちが生まれ、それを形にするために考える力が鍛えられます。
ただプログラミングを覚えるだけではなく、自分で目標を見つけ、それを実現するために努力する力。それこそが子どもたちにとって大きな財産になるのではないでしょうか?
マイクラ教室は、遊びから始まり、その先にしっかりとした学びがあります。ただ楽しいだけでは終わらず、「どうすればできるか」を考えさせる工夫があります。好きだからこそ続けられる。
マイクラのプログラミング教室の効果とメリット


マイクラ教室は子どもの成長を期待できる場所です。
ただプログラミングを学ぶだけでなく、楽しみながら力が身につきます。「楽しい!」からこそ、子どもが自然と続けられるんですよ。
- 楽しく学ぶことでプログラミングへの興味が広がる
- 計画的な思考や問題解決力が自然に育つ
- 日常的なパソコン操作がしっかり身につく
楽しく学ぶことでプログラミングへの興味が広がる
子どもは好きなことなら夢中になれますよね。
マイクラが好きな子どもなら、マイクラ教室では「もっとこんなものを作りたい!」という気持ちが自然と湧いてきますよね。
友達の作品を見て刺激を受けたり、先生からヒントをもらったり。遊びの延長で学べるのが特徴です!



楽しみながら成長できる。これが一番の良さです。
計画的な思考や問題解決力が自然に育つ
マイクラでは「自分で考えてやってみる」経験を大切にします。
「どうすれば思い通りに動くかな?」と試行錯誤する中で、考える力が育ちます。
うまくいかなくても「なぜだろう?」と原因を探して解決する。この繰り返しが問題解決力を鍛えます。
学校の勉強や日常生活でも役立つ力です。
日常的なパソコン操作がしっかり身につく
マイクラ教室ではパソコンを使います。キーボード操作やマウスの使い方が自然と身につくんです。
マイクラ教室の中には、タイピング練習を行うところもあるので、タイピングもできるようになると思います。
「パソコンって面白い!」と感じられるきっかけにもなりますね。プログラミング的な思考は、学校の授業だけはなく社会に出てからも役立つスキルなので、将来にも活きる力になります。
遊びながら学び、学びながら成長する。マイクラ教室はそんな場所です。



子どもの可能性を広げるきっかけになるかもしれませんよ。
口コミでわかる!保護者たちのマイクラプログラミングの評判まとめ


マイクラプログラミング教室について、保護者たちの口コミを集めてみました。どんな点が評価されているのか、どんな点が改善が必要とされているのかを確認してみましょう。
口コミのまとめは以下のとおりでした。
- 創造力と空間認識能力が育つ
- パソコン操作やローマ字入力が楽しく上達
- 遊びながらプログラミングを体験できて満足
- 遊びから本格的プログラミングへ進める
- コマンドブロックでプログラミングの基礎を学べる
- 自分からプログラミングツールを使うようになる
- プログラミングスキルも身につく
- 3次元座標を自然と理解し、他の学びにも応用可能
- すぐに飽きてしまう子どももいる
- マイクラは好きでもプログラミングに興味を持たない子も
- 独学でも学べるため教室の必要性に疑問
- ビジュアル中心で実践的言語習得に不十分
- 長期間通っても実用的スキルが身につかない
- 本格的なコーディングを学べない
- 月謝が高い
良い口コミ:遊びながら自然と身につく
【マイクラ】ってゲームだしどうなんだろと思いつつ、プログラミングや空間認識などの理由で背中を押していただき、年中の息子と始めてみました。
— まそう いわずに/理系脳に育てるワンオペママ・ワーママブログ (@masoiwazuni) February 27, 2022
何日経ちますが、いつの間にか一人ですごい世界と家をつくり始めています…!中まで。現実ではできないことができるので、大人でも楽しそうですね。 pic.twitter.com/nn2adcRLrE
長男と子供向けプログラミング教室に行ってきました。マイクラで遊びながらプログラミングを体験できてとても良かった!#双子 #育児パパ pic.twitter.com/sArLQGfnPm
— なも☆なぎ@双子育児👶Diary (@NamoNagi) April 22, 2023
うちの息子もマイクラにどハマり中!マイクラはプログラミングスキルも身につくから、あつ森やるよりずっといいよね✨
— 優月@グルメ×トレンド (@Yudzuki_Affili) May 27, 2022
息子が通ってるマイクラを教材としたプログラミング教室には、女の子も沢山いて可愛いマイクラワールドを作ってるよ💕
マイクラって未就学児でもゲームとして遊びながらちょっとずつコマンドに触れたりしてプログラミング風からスタートして徐々に本格的なものに触れるように設計されていてゲームの枠超えてて素晴らしい。まぁ中には小学校高学年になっても永久にSwitchで遊んでるだけの奴とかいるけどw
— 遠山潤 (Jun Tooyama) (@netKAMUI) January 30, 2025
息子達を見てて思うのは、「3次元の概念が一般的」という事😲
— つばさ@小学生プログラミング (@tsubasa_blogar) April 24, 2020
マイクラをやっているので、X、Y、Z座標の、縦横高さを自然と理解してますね🤔
コレらはCAD、CG、CAEなどのエンジニアリングソリューションにも、慣れが早いのでしょうね
最近、モデリングソフトのblenderをインストールしてみました💻
最近、息子がマイクラにどハマり中。でも、これって、プログラミング学習にも役立つの知ってます?マイクラで使われるコマンドブロックって、実はプログラム作成の基礎になるんです!一緒にマイクラで遊びながら、プログラミングの楽しさを学んで欲しい。#マイクラ #プログラミング教育 #子育て
— ぱぱす@5人家族ときどきAI (@papaaalu) April 21, 2023
息子にPC貸すと、嬉々として私から習ったローマ字で文章を打つ。
— ハム猫好き (@HNekozuki) February 11, 2025
なんか、マイクラプログラミング辞めさせるの無理な気がしてきた。この手のPC触るの、そりゃあ楽しいよな
【PR】
— ラニ@元教諭 (@kopro_blog) August 18, 2022
小5の息子がマイクラする時は
「D-SCHOOLオンライン」の
「マイクラッチ」を
自分で開くようになった
マイクラッチは、マイクラで遊びながらプログラミングも学べるから、ゲーム好きの息子に結構合ってると思う#プログラミング学習#習い事#Dスクールオンライン pic.twitter.com/1j6yX7MOEn
マイクラの強みは、楽しみながらプログラミングを学べます。創造力や空間認識能力が育まれ、パソコン操作も上達しますよ。
悪い口コミ:期待外れだった点もある
マイクラを使ったプログラミングの塾
— こてえまる (@nuidemiyouka) March 14, 2025
Javaを使ってなく、言語のブロックを組み立てるだけみたい。4年通ったがアルファベットを入力してプログラムする事は知らないって言う。プログラミング塾の意味あるのか?もう家でPCマイクラで好きにさせた方が良さそう。
Javaを使った教本とかサイトないかな?🤔
1回だけのやつもあると思うので、まずはそういうので体験させたほうがよいかと思います。うちの娘はマイクラ大好きでしたが、プログラミングは違ったみたいで、それっきりでした。。あと好きなら本読んで独学でもできると思いますし、それもまた楽しいです。
— chada (@investorchada) March 14, 2023
マイクラを使ったプログラミング教室の無料体験の広告を見た小2、
— P̷e̷k̷e̷p̷o̷m̷☺︎ (@peke_pom) November 19, 2024
「これ行きたい!無料だよ!お願い!どうしても行きたい」
と懇願するので行ってきた。
行ったら諦めるかと思ったら、すごく楽しかったようで通いたがる結果に😂
うーん、どうするかな。
遠いのと月謝が高いのがネック…
マイクラうちの子5分で飽きたよ😇
— あゅみ (@sakanano_ayu_) January 23, 2022
いいなぁプログラミング覚えてほしい✨
本格的なプログラムスキルが身につかないとのコメントもありますが、マイクラ教室によってはJavaScriptのテキストプログラミングも学ぶこともできますよ。
すぐに飽きてしまう子どももいるという声もあるので、まずは気になった教室は体験することをおすすめします!
マイクラ教室はどんな子どもに向いている?


マイクラ教室は普通のプログラミング教室とは違います。
「スクラッチでもいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、マイクラならではの良さがたくさんあるんです。こんなお子さんなら、マイクラ教室がおすすめですよ。
ゲームを楽しみながら学びたい子ども向け
特にマイクラが大好きな子どもには最適です。「好きなゲームでプログラミングができる」というのは、勉強のやる気アップにつながりますよね。
「マイクラやりたい!」という気持ちから、自然とプログラミングにも興味を持つようになる。これがマイクラ教室の良さです。
スクラッチなどの平面的なプログラミングと違って、3D空間で自分の世界を作れるから、子どもの想像力も広がります。
自分で考えながら挑戦するのが好きな子ども向け
マイクラの3D世界は「立体的に考える力」も育てます。「上から見るとどう見える?」「横から見るとどんな形?」と空間を考える力も自然と身につく。平面的なプログラミングとは全然違う、立体的な思考力が育ちます。
さらに、「レッドストーン回路」を使った装置作りは、本物の電気工作みたい。回路をつなげて「動くエレベーター」や「自動農場」が作れるんです。



普通のブロック遊びじゃ味わえない、小さな発明家みたいな体験ができるのが強みですよね!
パソコン操作に興味を持ち始めた子ども向け
マイクラは操作がわかりやすい。「WASD」キーで動いて、マウスで見る方向を変える。子どもでも直感的に操作できるのが良いところです。
子どもたちは最初は戸惑っても、マイクラが楽しくてすぐに慣れます。わが子も、小1からPCでマイクラをしていますが、直感的にすぐに操作に慣れました。
さらに、「MakeCode」というブロックプログラミングも使えるようになる子も多いです。
マイクラ教室では普通の遊び方だけじゃなく、コマンドや「MakeCode」を使ったプログラミングも学べます。



キーボード操作やファイル管理など基本的なパソコンの使い方も身につくから、将来役立つ力になります。
まとめ|マイクラ教室は意味ある?
本記事では、マイクラを使ったプログラミング教室の効果やメリット、「意味ない」と言われる理由の真相について詳しくお伝えしました。
また、マイクラ教室がどんなお子さんに向いているのかについても解説しましたね。
- マイクラ教室は楽しみながらプログラミングの基礎を学べる場所
- 遊びの延長で論理的思考力や問題解決能力が自然と育つ
- 3D空間での創造体験を通じて空間認識能力や創造力が伸びる
- 子どもが好きなゲームだからこそ、学習意欲が持続する
- パソコン操作など将来役立つ基本スキルも身につく
マイクラを使ったプログラミング教育は、単なるゲームではなく、子どもの総合的な成長を促すための優れた教材です。特に「好き」という気持ちから始まる学びは、子どもたちの意欲を引き出し、自然と深い学びにつながります。
教室選びでは、専門知識を持った講師がいるか、サポート体制は充実しているか、カリキュラムが子どもに合っているかなどをしっかり確認することが大切です。
まずは無料体験授業に参加して、お子さんとの相性や教室の雰囲気を確かめてみてください。
マイクラが好きなお子さんにとって、プログラミング教室は単なる習い事ではなく、未来を広げる第一歩になるでしょう!