- 子どもにプログラミングを学ばせたいけど、いきなり教室に通わせるのは費用も時間もハードルが高い…
- 無料で始められるYouTube動画に興味はあるけど、本当に学習効果があるのか不安
- YouTube学習のメリットだけでなく、注意点やデメリットもちゃんと理解しておきたい
「子どもの将来のためにプログラミングを学ばせたい。できれば費用を抑えて、まずは手軽なYouTube動画から試してみたいけど、情報が多すぎて何から始めれば良いのか…」 このようにお考えではありませんか?

無料で豊富なコンテンツが見られるYouTubeは魅力的ですが、一方で「本当に力がつくの?」「どのチャンネルを選べばいいの?」といった不安も尽きませんよね。
この記事では、小学生のお子さんを持つ保護者の方向けに、YouTube動画を活用したプログラミング学習のメリット・デメリットを詳しく解説。さらに、学習効果を高めるための具体的な活用術や、保護者ができるサポート方法についてもお伝えします。
私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務し、現在は大学でSEとして勤務しています。また、小学生の子どもを持つ親として、10教室以上のプログラミング教室を体験し、現在も子どもを通わせています。
この記事では、本当に信頼でき、お子さんが楽しく学べるおすすめのYouTubeチャンネルを厳選してご紹介します!
この記事でお伝えする内容は、
- YouTube動画でプログラミングを学ぶメリットと、知っておくべき注意点
- 体験者が厳選!小学生向けおすすめプログラミングYouTubeチャンネル5選
- YouTube動画を最大限に活かすための具体的な活用術
この記事を読み終える頃には、YouTube動画に対する漠然とした不安が解消され、「わが子に合ったチャンネル選び」と「賢い活用法」 が明確になっているはずです。
お子さんのプログラミング学習の第一歩を、無料のYouTube動画から踏み出しましょう!
YouTube動画でプログラミングを始めるメリット


「プログラミングって、なんだか難しそう…」「うちの子に合うかしら?」そう思っている方も多いのではないでしょうか。でも、YouTube動画なら、そんな心配を少し軽くしてくれる良い点がたくさんあるんです。
私も情報系の仕事をしていて、小学生の子どもを持つ親として、これまで10以上のプログラミング教室を渡り歩いてきました。その経験から見ても、最初の「一歩」としてYouTubeはとっても心強い味方。どんな良い点があるのか、具体的にお話ししますね。
メリット1:何より「無料」!気軽に試せるのが最大の魅力
一番嬉しいのは、やっぱり費用がかからないことですよね!
プログラミング教室や教材って、結構いいお値段がするものも多いんです。「せっかく始めたのに、もし子どもが興味を持たなかったら…」なんて考えると、なかなか最初の一歩が踏み出しにくいもの。



私も教室選びでは、費用面で本当に悩みました。
その点、YouTubeなら完全無料。気軽に「ちょっと試してみようか」と思えるのが、本当に大きな利点です。
金銭的な心配なく、まずはプログラミングの世界に触れてみる。合わなければ別の動画を探したり、他の方法を検討したりすれば良いので、始める際のハードルがぐっと下がります。
メリット2:お子さんの「知的好奇心」を刺激!適性発見のヒントに
子どもって、「楽しい!」が一番のエネルギー源。
YouTubeには、ゲーム作りやアニメーションなど、子どもたちの「やってみたい」を引き出す動画がたくさんあります。普段見ている動画の延長線上で、自然とプログラミングに興味を持つきっかけにもなりやすいんですよ。
色々なチャンネルをのぞいてみるうちに、「へぇ、うちの子ってこういう作業が好きなんだ」「この分野に特に夢中になるんだな」といった、お子さんの意外な一面や興味の方向性が見えてくることも。
これは、本格的に教材を選んだり教室を探したりする上で、すごく貴重なヒントになるんです。



私も子どもと色々体験する中で、「好き」を見つけることの大切さを実感しています。
メリット3:動画だから分かりやすい!苦手意識がある子も挑戦しやすい
プログラミングの考え方って、言葉だけだと大人でも「あれ?」ってなることがありますよね。
でも、YouTube動画なら、実際に動いている様子を見ながら学べるのが強み。キャラクターが動いたり、ゲームが出来上がっていく過程を目で見て理解できるので、直感的でとっても分かりやすいんです。
文字を読むのが少し苦手なお子さんや、「勉強」と聞くと構えてしまうお子さんでも、動画ならすんなり入りやすいことも。自分のペースで止めたり、分からなかったところを何度も見返したりできるのも、動画ならではの良さ。
プログラミングへの「なんだか難しそう…」という心の壁を、低くしてくれるはずです。
メリット4:時間と場所を選ばない!すきま時間を有効活用
共働きだったり、他のお稽古事があったりすると、決まった時間に決まった場所へ行くのって、結構大変ですよね。
その点、YouTubeなら送り迎えの必要なし! お家のパソコンやタブレットで、好きな時間に好きなだけ取り組めます。
たとえば、夕食後のちょっとした時間や、週末の午前中など、生活リズムに合わせて学習を進められるのは、忙しいご家庭にとって本当に助かるポイント。
移動時間もかからないので、その分子どもが学習に集中できるかもしれませんね。



この手軽さと続けやすさも、YouTube学習の嬉しいところです。
YouTube学習の落とし穴と保護者ができる「賢い」サポート


さて、良いところもたくさんあるYouTube学習ですが、やっぱり注意しておきたい点もあるんです。無料で手軽な反面、「あれ?」っと思うような落とし穴も。
それに、プログラミングに詳しくない保護者の方でも、お子さんの学びを後押しできるサポートのコツだってあります。私も試行錯誤しながら見つけた方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
注意点1:情報の質は色々…古い情報や分かりにくい解説も
YouTubeには本当にたくさんの動画がありますが、正直なところ、動画の質は、本当にいろいろなんです。中には「うーん、これは内容が古いかな…」と感じるものや、説明が難しくて初心者にはちょっと分かりにくいものもあります。
せっかく時間を使うなら、できるだけ新しくて分かりやすい動画を選びたいですよね。動画を選ぶときは、いつ作られた動画かちょっと見てみるとか、いくつか見比べてみて、お子さん自身が「これなら分かりやすい!」と感じるものを選ぶのがおすすめです。
私も子どもと一緒に動画を探すときは、この点は気をつけています。
注意点2:「見るだけ」で満足しがち?集中力とやる気をどう続けるか
動画学習で気をつけたいのが、「見ただけで、なんとなく分かった気になっちゃう」こと。動画を見ているとスムーズに進むように感じますが、実際に自分でやってみないと、なかなか本当にできるようにはならないのがプログラミングなんです。
それに、動画って基本的にただ見ているだけになりやすいので、途中で飽きちゃったり、集中力が続かなくなったりすることも。
「楽しい!」というやる気をどうやって続けていくか、ちょっとした工夫が必要かもしれませんね。
注意点3:次々出てくる関連動画…他の動画につられない工夫
YouTubeを見ていると、画面の横や下に、次から次へと面白そうな動画が出てきますよね。あれ、大人でもつい見ちゃうこと、ありませんか? プログラミング学習のつもりで始めたのに、気づいたら全然違う動画を見ていた…なんてことになったら、時間がもったいないです。
「今日はこの動画を1本終わらせよう」「やる時間は〇分までにするね」 のように、始める前に親子で簡単なルールを決めておくと、他の動画につられにくくなりますよ。
これは、わが家でも試してみて「なるほど!」と効果を感じた方法の一つです。
【未経験でもOK】わが家で実践!学習効果を高める3つのサポート術
「プログラミングなんて全然分からないのに、サポートなんてできるかしら…」と心配になる気持ち、すごくよく分かります。
でも、専門的なことが分からなくても大丈夫! お子さんの学びをぐっと後押しできる方法はちゃんとあります。わが家でもやっている、簡単な3つのコツをご紹介しますね。
- 「できた!」を見つけて具体的に褒める
- 一緒に見て、面白がる様子を見せる
- 「やってみよう」を応援する姿勢
「できた!」を見つけて具体的に褒める
小さなことでもいいんです。「あ、ここの動き、前よりスムーズだね!」「この考え方、面白いね!」みたいに、どこがどうすごいのか、ちゃんと言葉で伝えてあげること。
これが、お子さんの「もっとやりたい!」という気持ちを育てます。中身が完璧に分からなくても、「がんばってるね」という気持ちはきっと伝わりますよ。
一緒に見て、面白がる様子を見せる
もし時間があれば、お子さんと一緒に動画を見てみるのも、とても良い方法です。
「へぇ、こんなことができるんだ!すごいね!」と保護者も「へぇー!」って面白がる様子を見せることで、お子さんも「見て見て!」と、もっと楽しく取り組めるようになるはず。
もし質問されたら、「ふむふむ、どうしてそう思ったの?」と一緒に「どうしてかな?」って考えてあげるのがいいですね。
「やってみよう」を応援する姿勢
動画を見た後に、「じゃあ、今度は自分でやってみようか」と実際に自分でパソコンやタブレットをさわってみる時間を応援してあげること。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、「自分でやってみること」自体が、一番の勉強になります。
困っていたら、ちょっとだけお手伝いするくらいで見守るのがいいかもしれません。
わが子と試して選んだ!小学生向けプログラミングYouTubeチャンネル5選


キノコード|小学生からはじめるプログラミング入門講座
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめしたい人 | ・小学校1~3年生の初心者 ・プログラミングが全く初めてのご家庭 ・親子で一緒に動画を見ながら進めたい方 |
チャンネルの特徴 | Scratchの基本をやさしく解説!親子で学べる入門チャンネル |
主な対象 | 小学校1~3年生、完全初心者 |
Scratchの使い方を本当にゼロから、やさしい言葉と実際の操作画面で見せてくれるので、「プログラミングって何?」というお子さんでも安心。
私も子どもと最初に見たチャンネルの一つですが、親子で一緒に「あ、できた!」を体験しやすい、まさに最初の一歩にふさわしいチャンネルだと思いますよ。
せみまるプログラミング教室
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめしたい人 | ・小学校3~6年生 ・Scratchでゲームやアニメ作りを楽しみたい子 ・自分のペースで少しずつ進めたい子 |
チャンネルの特徴 | Scratchでゲームやアニメ作りを楽しく学べる個人チャンネル |
主な対象 | 小学校3~6年生、初心者~中級者 |
学べる主な内容 | Scratchでのゲーム作り(人気ゲーム再現含む)、アニメーション作り |
子どもたちが「作りたい!」と思うような、ゲームやアニメの作り方をたくさん紹介してくれています。
再生リストで難易度を選べるので、お子さんのペースに合わせて進められますよ。遊び感覚で学びたいお子さんに、ぜひ。
SKYMENUチャンネル「スクラッチを学ぼう!」
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめしたい人 | ・小学校3~6年生(Scratch初心者~中級者) ・学校教材レベルの信頼できる内容を求める方 ・ゲーム作りやクイズ作りに挑戦したい子 |
チャンネルの特徴 | 信頼できる企業公式!短い動画でゲーム作りを段階的に学べる |
主な対象 | 小学校3~6年生、Scratch初心者~中級者 |
学べる主な内容 | Scratchでのクイズゲーム作り、シューティングゲーム作り |
1本5分程度の短い動画で、クイズやシューティングゲームなど、段階的に少し複雑なことにも挑戦できる構成。キャラクターと一緒に進めるので、楽しく学べます。
Sky株式会社の公式サブチャンネルなので、保護者として安心して見せられるチャンネルを探しているなら、まずはこちらをチェックしてみては。
スクプロ【スクラッチから始めるプログラミング】
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめしたい人 | ・Scratchでゲームをとにかく作ってみたい子 ・人気ゲームの作り方を知りたい子 ・手を動かしながら実践的に学びたい子 |
チャンネルの特徴 | 人気ゲームをScratchで再現!実践的に学べるチャンネル |
主な対象 | Scratch中級者~、ゲーム好きのお子さん |
学べる主な内容 | Scratchでの人気ゲーム(にゃんこ大戦争など)の作り方 |
「にゃんこ大戦争」のような、子どもたちに人気のゲームをScratchで作る方法を具体的に教えてくれるのが特徴です。「どうやって作るんだろう?」という好奇心を満たしながら、実際に手を動かして学ぶことができます。
ゲームが好きで、自分で作ってみたい!というお子さんのやる気を引き出してくれますよ。
いまにゅのプログラミング塾
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめしたい人 | ・小学校高学年 ・Scratchから次のステップ(Pythonなど)へ進みたい子 ・プログラミング未経験の保護者と一緒に学びたいご家庭 |
チャンネルの特徴 | Scratch+Python入門も!ゆっくり丁寧な解説が評判の塾チャンネル |
主な対象 | 小学校高学年~、Scratch経験者、Python初心者 |
学べる主な内容 | Scratch応用、Pythonの基礎 |
Scratchだけでなく、少し本格的なPythonの入門も扱っているのがポイント。
高学年になって「もっと違うこともやってみたい」と感じ始めたお子さんや、プログラミングに詳しくない保護者の方がお子さんと一緒に学ぶのにも、とても良いチャンネルだと思います。
YouTubeの経験を次に繋げる!オンライン教室選びで失敗しないヒント


YouTubeでのプログラミング学習をさらに深めたいなら、オンライン教室の無料体験を検討しましょう。
なぜなら、 実際に体験することで、教室の雰囲気や教材、先生との相性など、ホームページや口コミだけでは得られない情報を確認できるからです。YouTubeで学んだ知識を活かし、より自分に合った教室を見つけることができます。
YouTubeでScratchの基本を学んだお子さんなら、体験レッスンで「〇〇のようなゲームを作りたい」という目標を先生に伝えてみましょう。先生は、お子さんのレベルや興味に合わせて具体的なアドバイスを提供してくれるはずです。
だからこそ、YouTubeでプログラミングに興味を持ったお子さんには、無料体験レッスンを勧めてみましょう。



体験を通じて、新たな発見や学びへの意欲が生まれるかもしれません。
まとめ|YouTube体験から始める!オンラインプログラミング教室選び
本記事では、YouTube動画を活用した小学生向けプログラミング学習のメリットと注意点、そしてオンライン教室選びのヒントをお伝えしました。
- YouTubeは無料で手軽にプログラミングに触れられる最高の入り口
- 動画選びと視聴方法を工夫すれば、学習効果はさらにアップ
- YouTubeで見つけた「好き」や「得意」を、教室選びに活かそう
- オンライン教室の無料体験で、教室の雰囲気や教材をチェック
プログラミング学習は、論理的思考力や問題解決能力を育むだけでなく、お子さんの可能性を大きく広げます。
「ゲームを作ってみたい」「アプリを開発したい」という夢を叶えるための、最初の一歩をYouTubeで踏み出してみませんか?